方言_(辞典)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方言_(辞典)の意味・解説 

方言 (辞典)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:26 UTC 版)

方言』(ほうげん)は、中国方言辞典。揚雄の著とされる。『揚子方言』(ようしほうげん)・『別国方言』(べっこくほうげん)とも呼ぶ。正式名称は『輶軒使者絶代語釈別国方言』(ゆうけんししゃ ぜつだいごしゃく べっこくほうげん)。

内容

現行の『方言』は全13巻で、東晋郭璞が注をつけた本が行われている。本文の体裁は『爾雅』に似ており、同義語をひとつにまとめ、広い地域で行われている語を最後に置いている。その後にそれぞれの語がどこの方言であるかを説明している。たとえば巻一冒頭は

黨・暁・哲、知也。楚謂之「黨」、或曰「暁」。斉・宋之間謂之「哲」。

となっているが、これは知ることを「知」というのが一般的な語で、では「黨」または「暁」、では「哲」という、という意味である。

各巻は『爾雅』のようにはっきりとは分類されていない。巻によっては異なる形式で説明をしている。どこの方言か書いていない語も多い。

郭璞の注は郭璞当時の方言と比較しており、晋代の方言について知る上の貴重な資料となっている。

『方言』にならって作られた書物に杭世駿『続方言』、章炳麟『新方言』などがある。

作者

『方言』について言及している最古の書物は応劭の『風俗通』序で、揚雄が27年かけて作ったとしている。応劭はまた『漢書』司馬遷伝の注でも『方言』を引用し、作者を揚雄としている。

揚雄作者説には異論もある。『漢書』の揚雄伝や芸文志に『方言』についての記載がないのがその根拠で、南宋洪邁は漢魏の際の作としている[1]周祖謨は、揚雄が作者であるともそうでないとも断定できないとしながら、『説文解字』と共通の内容が多く見えることから、『方言』のもとになった書物が1世紀にはすでにあったとしている[2]

現行『方言』の巻末には劉歆と揚雄の間の書簡が附属しており、そこで揚雄は『方言』(書簡では『殊言』と呼ばれている)はまだ完成していないので見せることはできないと断っている。この書簡を真作とするならば、『方言』は長い間未完成であったために知られなかったということになる。

揚雄の書簡や郭璞の注では『方言』が15巻であったことがわかるが、現行本は13巻である。また、『風俗通』序では『方言』について「凡九千字」と記しているが、現行の『方言』はそれより大きく(戴震によると11900字)、応劭以降に増補が行なわれたことが明かである。

研究

朝には戴震の『方言疏証』や盧文弨の校正をはじめとする研究が行われた。周祖謨『方言校箋』(1951)は伝統的な研究を集大成して校勘を行ったものである。

『方言』に関する近代的な研究を行ったのは林語堂で、その「前漢方音区域考」(『語言学論叢』(1933) 所収、もと厦門大学国学研究院季刊の創刊号に載る予定だったが, この雑誌は発行されなかった)において、方言に載っているさまざまな地名が15の地域に分かれることを示し、その特徴を考察した[3]パウル・セロイスは『方言』を使って言語地理学的な研究を行った。

テキスト

現存する最古の本は北京図書館蔵の南宋慶元庚申(1200年)李孟伝刻本であり、現在出版されているものは多くこの本を元にしているが、必ずしももとの本に忠実でない。佐藤進『宋刊方言四種影印集成』[4]は、4種類の本を対照影印した本である。

脚注

  1. ^ 洪邁『容斎随筆』容斎三筆・巻十五・別国方言
  2. ^ 周祖謨『方言校箋』序
  3. ^ 林語堂による方言区域の概要は以下を参照:王育徳「中国の方言」『中国文化叢書1 言語』大修館書店、1967年、410-412頁。 
  4. ^ 平成9-11年度科学研究費基盤(A)(課題番号09301022)研究成果報告書、科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書第2分冊、中国における言語地理と人文・自然地理、青山学院大学経済学部1998

「方言 (辞典)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言_(辞典)」の関連用語

1
東条操 デジタル大辞泉
74% |||||

2
74% |||||

3
70% |||||

4
56% |||||

5
54% |||||

6
54% |||||

7
54% |||||

8
54% |||||

9
54% |||||

10
52% |||||

方言_(辞典)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言_(辞典)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方言 (辞典) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS