洪武正韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洪武正韻の意味・解説 

洪武正韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

洪武正韻』(こうぶせいいん)は、中国明代太祖洪武8年(1375年)に、楽韶鳳や宋濂など11人の学者によって勅撰された官方韻書。全16巻。

隋代陸法言切韻』から宋代の『礼部韻略』に至る詩韻の体系は、明代の実際の音韻体系とはかけ離れていた。このため宋濂は序において編纂の基準を「中原雅音によって定められる」としており、通常の韻書で採られた平水韻とは大きく異なり、元の『中原音韻』19部に似て、22部の韻部が設けられている。

『中原音韻』に似るものの入声韻全濁声母をなお有しており、議論を呼ぶところである。王力などは『洪武正韻』の編者たちが旧来の韻書の体系から抜け出すことができなかったことと、南方出身者が多かったため中原の音に精通していなかったという見解を示し、羅常培などは当時の北方音には文語口語の両系統があって文語では旧来の発音が遵守されていたといった見方を示している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪武正韻」の関連用語

洪武正韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪武正韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪武正韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS