古今韻会挙要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今韻会挙要の意味・解説 

古今韻会挙要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 00:40 UTC 版)

古今韻会挙要』(こきんいんかいきょよう)は、元代に編纂された韻書の一つ。元代の大徳元年(1297年)、先行する黄公紹の『古今韻会』(現存せず)に対して同郷の熊忠が作ったダイジェスト版である。『康熙字典』などに引用されるときは『韻会』と略される。

劉淵『壬子新刊礼部韻略』の107韻(平水韻106韻に拯韻が多い)を採っている。しかしながら、韻目間を超えた「字母韻」というも設けられ、実質的に当時の音韻が反映させられている。また同韻内の声母七音清濁の順に並べられるといった韻図の方法が採られていた。注に多数の典拠を有し、収録字に対してこれまでの字書や韻書の注をまとめてみることができるといった利便性を備えていた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今韻会挙要」の関連用語

古今韻会挙要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今韻会挙要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今韻会挙要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS