洪水のあととは? わかりやすく解説

洪水のあと

作者内海隆一郎

収載図書丹塗りぽっくり
出版社筑摩書房
刊行年月1997.7


洪水のあと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 19:48 UTC 版)

洪水のあと』(こうずいのあと。スウェーデン語: Efter floden英語: After the Flood)は、スウェーデン人の小説家P.C.(パール・クリスチャン・)ヤシルド英語版1935年 - )による1982年の小説である。による大惨事(en)についての当時の危機を扱った。

小説は1986年までに、アメリカ、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、オランダ、そして日本で翻訳された[1]

作品の背景

P.C.ヤシルドは医師でありながら1960年代から70年代にかけて小説を手がけており、1978年以降は小説執筆に専念するようになった[2]。1960年代には軍医として兵役に就き、核攻撃の模擬演習にも参加しており、この経験が作品の背景にある。ヤシルドは約5年かけて核の資料を研究したが[3]、作品の草案にとりかかっていた1975年から76年の頃は核兵器への一般の人々の危機感は低かった。しかし作品が発表された1982年にはこの脅威に対する関心は高まっていた[4]

この小説に大きな影響を与える、核兵器による破滅の長期的な影響について、ヤシルドは彼の医学知識を用いた。またヤシルドは、ノーベル賞を受賞したNGO核戦争防止国際医師会議の一員である、活動的な反核運動家であった。

あらすじの概略

主人公の青年は世界的規模の核の大惨事の後に生まれ、洪水――核戦争に襲われる以前の世界を知らない。惨事から約30年後の西暦2030年頃に、彼がゴットランド島と思われる島に放り出されたところから冒険の物語が始まる。人類はすすり泣きの声と共に消え去ろうとしていた。島の住民は、年老いた囚人達と少数の信心深い女性の一団らだけであり、何年か過ぎると数十人の遊牧民が加わる。経済は物々交換略奪で成り立ち、唯一の医療は元野球選手によって提供される。彼が、主人公にとってのしぶしぶながらの指導者になる。物語では希望の光が若いフィンランド人女性の到着によってもたらされるが、すべては悲惨の中に終わる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『洪水のあと』(岩波書店)訳者解説、386頁。
  2. ^ 『洪水のあと』訳者解説、377-378頁。
  3. ^ 『洪水のあと』訳者解説、383頁。
  4. ^ 『洪水のあと』後記、373頁。

参考文献

※翻訳元の英語版における、個別に脚注で示した以外の全般の出典である。ただし日本語訳にあたり直接参照していない。

出版情報

※日本語訳のみ記す。

洪水のあと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

第三次世界大戦」の記事における「洪水のあと」の解説

1990年代中頃全面核戦争勃発し戦禍見舞われ西洋ではあらゆる国家崩壊バルト海一帯では核戦争に伴う洪水放射能汚染を受け、戦後5年混乱包まれるまた、新生児もほとんどが奇形となる。

※この「洪水のあと」の解説は、「第三次世界大戦」の解説の一部です。
「洪水のあと」を含む「第三次世界大戦」の記事については、「第三次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洪水のあと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「洪水のあと」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪水のあと」の関連用語

洪水のあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪水のあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪水のあと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS