文字表示式進路表示器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字表示式進路表示器の意味・解説 

文字表示式進路表示器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:00 UTC 版)

鉄道信号機」の記事における「文字表示式進路表示器」の解説

文字表示式の進路表示器は、色灯式信号機の横や上、下などに設置され、あるいは地表信号機併設されて、進路情報表示するために用いられる。古いものでは文字数字背後からライトで照らすものを小さな箱に納めており、現代のものではLEDドットマトリクス方式光ファイバ式のディスプレイ使って文字数字表示している。例え数字の"2"が表示されていれば2番ホーム到着するということを示すような用途使われている。 ペンシルバニア鉄道 (Pennsylvania Railroad) では、上動作式の腕木式信号機の腕の位置対応して灯火は横3列であった。3現示不足する時は、複数頭部用いたペンシルバニア鉄道は、灯列式信号機腕木式信号機置き換えるために採用することを決めた。これは可動部除去と共に悪天候下でも見やすい強烈な琥珀色の光を使えることが理由であった当初灯列式信号機腕木式信号機非対称な腕の動作由来して非対称な4列であったが、後に対称な3列に変更された。3列の信号機フィラデルフィア (Philadelphia) とパオリ (Paoli) 間の本線に、1915年電化同時に導入された。初期信号機は、後のものと比べて灯火墓石のような黒い金属の基盤前に分離式で設置されていたという点が違っており、後に現代基盤灯火一体化されたものになったノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道 (Norfolk and Western Railway) でもペンシルバニア鉄道と同じ方式灯列式信号機導入された。これはペンシルバニア鉄道33%の持っていたことと関係する。さらにロングアイランド鉄道 (Long Island Rail Road) もペンシルバニア鉄道に完全に買収された後灯列式信号機導入したペンシルバニア鉄道ペン・セントラル・トランスポーテーション (Penn Central Transportation) への合併後停止信号視認性改善のために全て琥珀色灯列式信号機は赤いレンズのものに置き換えられた。ノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道でも1950年代から置き換え始めアムトラック引き継いだ灯列式信号機1980年代から全て色灯式更新する工事始めている。

※この「文字表示式進路表示器」の解説は、「鉄道信号機」の解説の一部です。
「文字表示式進路表示器」を含む「鉄道信号機」の記事については、「鉄道信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字表示式進路表示器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字表示式進路表示器」の関連用語

文字表示式進路表示器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字表示式進路表示器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS