ABC記譜法とは? わかりやすく解説

ABC記譜法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 22:19 UTC 版)

ABC記譜法(エービーシーきふほう、ABC music notation あるいは ABC notation)は、パソコン等で使われる音楽記述言語の一つで、イギリスChris Walshaw によって考案された。単に「ABC」とも、また小文字で「abc」とも言う。音高を表すアルファベットと、音長を表す数字、その他の若干の記号を組み合わせて表記する。

概要

ABC記譜法はアスキー文字を並べて譜面を表現できるように考案された記法である。そのため、通常のテキストエディタだけで作成可能、通常の電子メールでも相手に送れる、などネット上での情報伝達に利点が多く、主に欧米のネットユーザーの間でかなり普及している。特に、単音で構成された簡易な旋律を記譜するのに適している。

ABC譜を自動的に五線譜MIDIデータに変換するフリーウェアシェアウェアも多く作られており、これらが利用されることが多い。ある程度慣れていれば変換せずにメロディーを読み取れる。

欧米のサイトでは、主に民族音楽を中心にABC譜による楽曲の厖大なデータが公開されているため、ABC記譜法をマスターすると、うろ覚えの曲を「検索」して調べるなどの利用の仕方もなされている。例えば、街中で聞きかじった伝統音楽の旋律の一部を、自分でABC譜に直したうえその文字列を検索エンジンに入力して検索をかける、など。

表記法

一例として、日本の民謡「ソーラン節」の旋律をABC記譜法で表記すると、以下のようになる。

X:1
T:sooranbushi
M:2/4
L:1/8
K:F
C2 DF | A2 GF | A2 GF | G2 FC | D2 FC | D2 D2 | z2 z2 ||
zG AA | GA AA | GA AA | GF D2 | zA, CA, | CD GF | zG AF | DC FD | D z CC |
DF A2| A3 c | G F2 C | D2 D2 | D2 z2||
  • X:1 は、ファイルナンバーの1、を表す。
  • T:sooranbushi は、タイトルが「ソーランブシ」であることを表す。
  • M:2/4 は、4分の2拍子であることを表す。
  • L:1/8 は、1文字の長さを8分音符とすることを表す。
  • K:F は、調ヘ長調(Fメジャー)であることを示す。
  • 「CDEFGAB」はそれぞれ「ドレミファソラシ(ドの絶対音高をCとした場合)」。
  • 「z」は休符。
  • 1オクターブ高い音は小文字で、さらにそれより高い音は右上に「'」を付けて表す。
  • 1オクターブ低い音は文字の直後に「,」を打って表す。
  • 各英字の後ろの数字(整数・分数いずれも可)は、音符の長さを示す。例:「L:1/8」のとき、「D2」=「D」の2倍の長さ(レの4分音符)、「D1/2」=「D」の半分の長さ(レの16分音符)
  • 「|」は小節の区切り。スペースは意味を成さないが、通常見やすいように一拍を数える箇所に挿入する。

五線譜での表記:


X:1
T:sooranbushi
M:2/4
L:1/8
K:F
C2 DF | A2 GF | A2 GF | G2 FC | D2 FC | D2 D2 | z2 z2 ||
zG AA | GA AA | GA AA | GF D2 | zA, CA, | CD GF | zG AF | DC FD | D z CC |
DF A2| A3 c | G F2 C | D2 D2 | D2 z2||

関連項目

外部リンク


ABC記譜法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 15:02 UTC 版)

文字譜」の記事における「ABC記譜法」の解説

ABCと洋数字(と若干記号)だけで複雑な旋律を完全に表記できる記譜法。 「ABC記譜法」を参照

※この「ABC記譜法」の解説は、「文字譜」の解説の一部です。
「ABC記譜法」を含む「文字譜」の記事については、「文字譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ABC記譜法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABC記譜法」の関連用語

ABC記譜法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABC記譜法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのABC記譜法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS