ミュージックエイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の出版社 > ミュージックエイトの意味・解説 

ミュージックエイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 07:14 UTC 版)

株式会社ミュージックエイト
Music Eight,Inc.
種類 株式会社
略称 M8
本社所在地 日本
154-0004
東京都世田谷区太子堂3-27-6
設立 1965年12月
業種 小売業
法人番号 8010901011789
代表者 運営統括責任者 助安伴之
関係する人物 服部良一(元会長)[1]
外部リンク http://www.music8.com/
テンプレートを表示

株式会社ミュージックエイトとは、東京都世田谷区に本社を置く日本の出版社である[2]。吹奏楽関係者などの間での通称はM8(エムはち)、またはおんぱち

概要

吹奏楽金管バンドなどの楽譜CD、教則本などを取り扱う。J-POPなどのヒット曲を吹奏楽のために編曲した楽譜のシリーズがあり、日本の吹奏楽関係者を中心に親しまれている。初心者や少人数編成でも演奏できるレベルのものもある。実音のキー調号1個から4個までを選択(ただし、転調する曲にはそれ以外のキーが使用されている場合がある)。なぜなら、ミュージックエイトは小中学生(初心者も含む)といった子供でも演奏しやすいようにシンプルに(5段階の難易度グレードで3以下になるように)編曲されているからである。

陸上自衛隊東部方面音楽隊およびNHKサービスセンターに在籍歴があり、服部良一克久親子の弟子兼写譜者を務めていた助安由吉が1965年に創業[3]。東部方面音楽隊在籍時、当時の隊にクラシックの楽譜しかなかった中で「南国土佐を後にして」の吹奏楽アレンジを披露したところ観客から絶賛されたことが創業のきっかけとなったという[3]。当初はクラシック志向の強かった吹奏楽界から敬遠されてきたものの、以来、様々な楽曲を出版。特に「より多くの人が演奏しやすい楽譜をつくる」というスタンスから学生の演奏しやすい、演奏の比較的容易な楽譜が多く存在するのも特徴となっている。2017年11月現在はオンデマンド楽譜を含め6000曲以上の出版がある[4]。また、「M8スタイル」「IN 吹奏楽」「吹奏楽ベスト」「M8ブラバン」などの多数のCDとの企画による楽譜や海外出版社の輸入楽譜も扱う。楽譜専用ファイル『note-Note』発売。サンリオコラボグッズ発売。

なお、創業者の助安由吉は2015年6月1日をもってミュージックエイトを去っており、2代目社長(創業者の長男)が代表を務める元子会社のロケットミュージック(元商号:株式会社エイトカンパニィ、2011年設立、2014年に独立)に移っている[3]

創業者による50周年挨拶によれば、現ミュージックエイトの社長(3代目社長、創業者の次男)から、実父である創業者に対して経営方針の変化を理由にミュージックエイトからの退任を要請され、不本意ながら退任する結果となったと述べている[3]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージックエイト」の関連用語

ミュージックエイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージックエイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュージックエイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS