必修教科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 必修教科の意味・解説 

必修教科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 03:21 UTC 版)

必修教科(ひっしゅうきょうか)とは、学校教育等において、その教科履修することが進級卒業の要件となっているような教科のこと。選択教科の対立概念。

日本の学制における必修教科

小学校では、必修・選択の区別はない。すべての教科の履修が必要である。中学校では、学習指導要領に必修教科が定められている。また、その他に各学校において選択教科を設置することになっている。

高等学校では、厳密には「必修教科」とは呼ばれず、必履修教科という。必履修教科では、その中のいくつかの科目を(保健体育以外は選択的に)履修することとしており、それらが必履修科目と呼ばれている。学習指導要領ではそれらが「必履修教科・科目」と表現されている。高等学校では、履修修得が区別される。履修とは科目を学習することであり、修得とは学習の成果が認められることである。2006年現在、高等学校には必履修科目は存在するが、必修得科目はない。

英国の学制における必修科目

英国においては、16歳までが義務教育であり、中学卒業時に卒業試験に相当するGCSEを受ける必要がある[1]。それに対応して数学・英語・科学・語学(フランス語またはドイツ語)・歴史・地理・宗教学などが「必修科目」として指定されている[1]

ドイツの学制における必修領域

ギムナジウム上級段階の授業には必修領域と選択領域がある[2]

バーデン・ヴュルテンベルク州の場合、必修領域には、課題領域I(言語/文学/芸術課題領域)の必修教科としてドイツ語・外国語(英語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語・ロシア語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語)・音楽・美術・課題領域II(社会科学課題領域)の必修教科として歴史・地理・社会科・経済・宗教/倫理・課題領域III(数学/自然科学/技術課題領域)の必修教科として数学・生物・化学・物理、いずれの課題領域にも属さない必修教科として体育がある[2]

脚注

  1. ^ a b 津野志摩子『イギリス暮らしの英語表現』2006年、ベレ出版、197頁
  2. ^ a b 木戸裕. “ドイツの大学入学法制 - ギムナジウム上級段階の履修形態とアビトゥーア試験”. 2021年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必修教科」の関連用語

必修教科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必修教科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの必修教科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS