心頭滅却すれば火もまた涼しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 心頭滅却すれば火もまた涼しの意味・解説 

心頭(しんとう)を滅却(めっきゃく)すれば火(ひ)も亦(また)涼(すず)し

読み方:しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし

無念無想境地至れば、火も熱く感じなくなる。どんな苦難にあっても、それを超越した境地至れば、苦しいとは感じなくなるものである甲斐恵林寺快川紹喜織田信長攻められ火をかけられ時に、この偈(げ)を発したという。


心頭滅却すれば火もまた涼し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 01:13 UTC 版)

心頭滅却すれば火もまた涼し(しんとうめっきゃくすればひもまたすずし)は、の時代の中国からのことわざ

概要

人間というのは無念無想の境地に至ったならば、さえも涼しく感じられるようになるということである。このことからどのような困難苦難であっても、それを超越した境地に入ったならば何とでもないことになるということである[1]。このたとえから、いかなる苦痛であってもの持ち方次第でしのぐことができるということである[2]

歴史

中国

この言葉は唐の時代の中国の杜荀鶴によって書かれた『夏日題悟空上人院』という漢詩から来ている。ここでは安らかに座禅を組むためには必ずしも山水の地に出かける必要は無く、心の中の雑念を打ち払ったならば、たとえ火の中にいようとも涼しく感じるとされている。無我の境地に達したならば、どんな環境にいようとも関係の無いことということである[3]

日本

1486年に日本で書かれた蔗軒日録という書物に、古人が心頭滅却すれば火もまた涼しと言っていたと記されている[4]

1582年4月に織田信長の軍勢によって恵林寺僧侶は残らず山門に追い上げられる。それから火を放たれるのであるが、その時に恵林寺にいた快川紹喜という禅師は、心頭滅却すれば火もまた涼しという言葉を発して焼死した。この焼死を中里介山は従容として死に就いた豪い出家であると評した[1]

夏の暑さ等に使われることが多い


【由来】

中国の詩人杜荀鶴の詩句に由来する

脚注


「心頭滅却すれば火もまた涼し」の例文・使い方・用例・文例

  • 心頭滅却すれば火もまた涼し.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心頭滅却すれば火もまた涼し」の関連用語

心頭滅却すれば火もまた涼しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心頭滅却すれば火もまた涼しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心頭滅却すれば火もまた涼し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS