政冷経熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 政冷経熱の意味・解説 

政冷経熱

読み方:せいれいけいねつ



政治上は冷え込んだ関係であるが、経済分野では活発な取引があり熱気のある状況を指す語。もっぱら日本中国二国間関係を指す。

せいれい‐けいねつ【政冷経熱】

読み方:せいれいけいねつ

二国間において、政治の場での交流不活発であるが、経済分野での交流盛んな状態。主に、日中関係についていう。


政冷経熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/05 06:42 UTC 版)

政冷経熱(せいれいけいねつ、簡体字:政冷经热)とは、1990年代以降の日本中華人民共和国との関係をあらわした言葉。「政治分野では冷却しているが、経済分野では過熱している」という意味。胡錦涛による造語

概要

1990年代以降、中国の改革開放政策が軌道に乗り、市場経済が発展していくと、日本の企業も安価な労働力を求めて、中国への投資を積極的に推し進めた。さらにそれが中国の国内市場の拡大をもたらすと、中国は「世界の工場」から「世界一の市場」となり、日本企業は中国への輸出を開始した。

このように、中国への日本の経済関係は活発になっているが、その一方で「過去の歴史問題」で政治分野では冷却している。とくに靖国神社への参拝にたいして、中国は日本に反発しており、2005年には、小泉純一郎首相が靖国神社の参拝を行った時には、憤青と呼ばれる若者達によるデモが発生。上海の日本総領事館の建物が損傷された。その後、小泉の後任者になった安倍晋三首相は、就任後初の海外訪問として訪中し、日中首脳会談を行う。日本の総理大臣が訪中したのは5年ぶりであった為、安倍は中国首脳部から歓迎された。2007年4月には、温家宝首相が訪日して日中首脳相互訪問再開への道筋が作られ、「政冷経熱」を打開する試みが日中両国で続けられている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政冷経熱」の関連用語

政冷経熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政冷経熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政冷経熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS