ご当地検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > ご当地検定の意味・解説 

ごとうち‐けんてい〔ゴタウチ‐〕【御当地検定】

読み方:ごとうちけんてい

その地域の歴史文化名産などについての知識を問う検定試験地域観光・産業振興目的とし、主に地方自治体商工会議所各種団体により主催される。


ご当地検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:49 UTC 版)

ご当地検定(ごとうちけんてい)とは、ある特定の地域に関する文化歴史などの知識を測る試験のこと[1][2]

概要

特定の地域の商工会議所や観光協会、自治体などといった地元組織によって運営される、その地域の歴史や自然、文化や産業、慣習などについての知識を問う試験である[3]。ご当地検定は、人材育成を主目的とする試験、地域のアピールが主目的の試験、地域のアピールとともに人材育成をも目指す試験に分けられる[3]。試験対策セミナーやテキストが準備されることが多く、また受験資格に関する制限も特にないものが多い[3]

最初のご当地検定は、2003年(平成15年)9月に日本文化普及交流機構が行った「博多っ子検定」である[1]。検定を行った経緯について、同機構は公式ウェブサイトにおいて「日本文化検定の地域版として実施した」と述べている。なお、同じく2003年11月に東京都で行われた「東京シティガイド検定」が皮切りになったとする資料もある[3]

ご当地検定が各地にできた背景には、地域住民にとって他の資格試験とは異なり気軽に受けることができ、その知識欲に応えるものであったのと、商工会議所や自治体などの主催者にとっても地域力の向上を住民レベルで期待できるといったメリットがあるといった理由が挙げられている[3]

一方で受験者の減少が各地で発生し、2009年以降、中止される検定も出て来ている[2]。ご当地検定ブームの火付け役となった京都・観光文化検定も第6回(2009年)の受検者は5,060人とピーク時の半数以下に減少している[2]。 ご当地検定は、対象地域についての知識がどれだけあるかを認定するものがほとんどであり、実生活や就職等(旅行業などは除く)の資格として有効なものはあまり存在しない[4]。就職時に利用できる例として、札幌商工会議所の「北海道フードマイスター検定」があり、検定合格者を「北海道フードマイスター」に認定、ホテル等の求人情報を紹介している[4]。また伊勢商工会議所の「検定お伊勢さん」では上級編合格者を「お伊勢さん観光案内人」に認定し、有料の観光ガイドとして収入を得られるようにしている[2]

ご当地検定特有の傾向として、地域内の受験希望者が一通り合格すると、以後は受験者が集まりにくくなるため、試験実施機関はそれを織り込んで継続的に運営できる体制を整える必要があるとされる[3]

各地の検定 (設問対象地:実施年)

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

日本

各国

脚注

  1. ^ a b 埼玉県議会 (2006年12月13日). “平成18年12月定例会-12月13日-05号”. 埼玉県議会. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d 千葉優子 (2010年8月28日). “受験者離れで「ご当地検定」ブームに明暗 試験休止が相次ぐ一方、合格者特典で囲い込み策”. MONEYZine. 翔泳社. 2015年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ご当地検定の利活用と課題(ながさき経済 2009年6月号)”. 国立国会図書館. 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ a b いぬかいはづき (2005年11月9日). “仕事に活かせる「ご当地検定」現る?! [資格] All About”. All About. 2015年2月22日閲覧。
  5. ^ あわ検定(2018年2月10日閲覧)

関連項目

外部リンク


ご当地検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/08 04:12 UTC 版)

ご当地検定DS」の記事における「ご当地検定」の解説

データ3つ作成できるそれぞれのデータ成績ごとに「名刺」が作成でき、すれ違い通信などで使用できる

※この「ご当地検定」の解説は、「ご当地検定DS」の解説の一部です。
「ご当地検定」を含む「ご当地検定DS」の記事については、「ご当地検定DS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ご当地検定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ご当地検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ご当地検定」の関連用語

ご当地検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ご当地検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのご当地検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのご当地検定DS (改訂履歴)、長崎市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS