日商プログラミング検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日商プログラミング検定の意味・解説 

日商プログラミング検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 08:50 UTC 版)

日商プログラミング検定
実施国 日本
資格種類 民間資格[1]
分野 コンピュータ・情報処理
試験形式 CBT
認定団体 日本商工会議所
認定開始年月日 2019年1月6日
等級・称号 EXPERT - STANDARD - BASIC - ENTRY
公式サイト 日商プログラミング検定公式サイト
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日商プログラミング検定(にっしょうプログラミングけんてい)とは、日本商工会議所が実施する、プログラミングスキルの学習を支援するための検定試験(商工会議所検定試験)である。

等級

EXPERT

プログラマとしての基本能力を問う。仕様書をもとにソフトウェアの一部を作成するなど、IT技術者としての基本的能力を言語別に問う。

言語はC言語JavaVBAPythonの中から選択する。

STANDARD

高校大学専門学校等でのプログラミング学習の習得度を問う。企業においてIT化を先導できる、プログラミングに関する基本知識・スキルを言語別に問う。

言語はC言語JavaVBAPythonの中から選択する。

BASIC

プログラミングに関するITの基本知識、簡単なアルゴリズムについて問う。

ENTRY

初学者向けに、ビジュアル言語「Scratch」による簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考を問う。

教材

EXPERT

日商プログラミング検定STANDARD&EXPERT Java 公式問題集

STANDARD

STANDARD e-ラーニング教材

日商プログラミング検定STANDARD&EXPERT Java 公式問題集

BASIC

BASIC e-ラーニング教材

日商プログラミング検定BASIC公式ガイドブック

ENTRY

ENTRY関連書籍

ENTRY学習教材 (無料)

受験資格

特になし

試験の実施

インターネットを利用したCBT方式で実施され、受験したその場で採点、合否が分かる。

歴史

  • 2018年11月16日 検定創設アナウンス[2]
  • 2019年1月6日 ENTRY試験開始[3]
  • 2019年10月28日 EXPERT試験開始[4]
  • 2020年11月2日 言語の選択にPythonを追加[5]

関連項目

出典

  1. ^ 商工会議所法第9条第9号
  2. ^ 「日商プログラミング検定」の創設について”. 日本商工会議所. 2019年10月15日閲覧。
  3. ^ 「日商プログラミング検定 ENTRY」を開始”. 日本商工会議所. 2019年10月15日閲覧。
  4. ^ 「日商プログラミング検定EXPERT」を先行実施”. 日本商工会議所. 2019年10月15日閲覧。
  5. ^ 日商プログラミング検定にAIの開発言語「Python」が新たに加わりました”. 日本商工会議所. 2021年1月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日商プログラミング検定」の関連用語

日商プログラミング検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日商プログラミング検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日商プログラミング検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS