初級システムアドミニストレータ試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 初級システムアドミニストレータ試験の意味・解説 

初級システムアドミニストレータ試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 17:10 UTC 版)

初級システムアドミニストレータ試験
英名 Systems Administrator Examination
略称 初級シスアド
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 コンピュータ・情報処理
試験形式 マークシート
認定団体 経済産業省
認定開始年月日 1994年(平成6年)12月1日[1]
認定終了年月日 2009年(平成21年)5月26日[2]
根拠法令 情報処理の促進に関する法律
公式サイト https://www.jitec.ipa.go.jp/
特記事項 実施は情報処理技術者試験センターが担当
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

初級システムアドミニストレータ試験(しょきゅうシステムアドミニストレータしけん、Systems Administrator Examination、略称:初級シスアド、略号:AD)は、情報処理技術者試験に存在した区分である。

概要

旧名システムアドミニストレータ試験として、1994年に初回試験を実施。このときは、年1回秋期のみの開催だった。1996年にシステムアドミニストレータを初級システムアドミニストレータ試験と改名、さらに上位の範囲を上級システムアドミニストレータ試験(現在のITストラテジスト試験の前身)として実施。1999年に初級システムアドミニストレータの受験者増加により春期・秋期の年2回の開催となり、範囲はやや上等になる。この年から合格率が低下する。

試験内容は、業務効率の向上・改善を目的とし、現状業務における諸問題を把握・解決するために、担当する業務の情報化を利用者の立場から推進するエンドユーザーコンピューティング(EUC)役割がある。ただし、本来のシステムアドミニストレータは、サーバやネットワークの構築・運営・管理を行う「システム管理者」の意味であって、情報システムを利用して担当業務を遂行する「エンドユーザ」や「システム利用者」の意味ではないから、注意を要する。

2009年4月30日の試験を最後に、新制度への移行により廃止されることとなった。

沿革

  • 1994年(平成6年)7月1日  システムアドミニストレータ試験を新設する[3]
    • 年一回、秋期に実施するものとされた。
  • 同年10月16日 試験を初実施する[4]
  • 同年12月1日 初の合格者を告示する[1]
  • 1996年(平成8年)5月21日 システムアドミニストレータ試験を廃止し、初級システムアドミニストレータ試験を新設する[5]
    • 上級システムアドミニストレータ試験が新設されたことにより、本試験は名称を変更する形となった。
  • 1999年(平成11年)4月18日 春期試験を初実施する[6]
    • 受験者増大により年二回実施されることとなった。
  • 2000年(平成12年)午後試験の方式変更。
  • 2009年(平成21年)4月19日 最後の試験を実施する[7]
  • 同年4月30日 試験を廃止する[8]
    • 新制度への移行により廃止されることとなった。後身のITパスポート試験では、より一般ユーザ向けに難易度を落とした午前試験のみ実施している。
  • 同年5月26日 最後の合格者を決定する[2]

形式

午前 午後
150分

多肢選択式(マークシート使用)
基本問題が80問出題、全問解答

150分

多肢選択式(マークシート使用)
実践問題が7問出題、全問解答

内容

以下の6項目と応用分野

当初から平成12年(2000年)までは午後は、4問が基礎能力、3問が応用能力とされていた。

科目免除

その他

その他

区分 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
システムアドミニストレータ 84,838 29,010 34.2
初級システムアドミニストレータ 1996年度~2000年度 497,920 166,629 33.5
2001年度~2009年度 1,082,283 331,247 30.6
累計 1,665,041 526,886 31.6

応用分野

情報処理の分野だけでなく、製造サービス建設業運輸など、あらゆる分野において応用が効くとされる。これは、エンドユーザ・コンピューティングコンピュータの小型化、低価格化の進展によりあらゆる場面で活用される状況が発生しているためであり、今後のユビキタスコンピューティングの進展には必須とも言われていた。

初級シスアドはコンピュータ利用の基本的知識を問うものであるので、これ単独ではなく、多方面の専門職業資格を合わせ持つのが最も望ましい状態とされている。

脚注

  1. ^ a b 平成6年12月1日『官報』号外第225号、11ページ「官庁報告 国家試験 平成6年度秋期情報処理技術者試験合格者」
  2. ^ a b 平成21年6月18日『官報』号外第127号、1ページ「官庁報告 国家試験 平成21年度春期情報処理技術者試験合格者」
  3. ^ 平成6年通商産業省令第1号「情報処理技術者試験規則の一部を改正する省令」
  4. ^ 平成6年6月10日『官報』第1417号、14ページ「官庁報告 国家試験 平成6年度秋期情報処理技術者試験」
  5. ^ 平成8年5月21日、通商産業省令第49号「情報処理技術者試験規則の一部を改正する省令」
  6. ^ 平成10年12月8日『官報』号外第256号、64ページ「官庁報告 国家試験 平成11年度春期情報処理技術者試験」
  7. ^ 平成20年11月20日『官報』号外第255号、50ページ「官庁報告 国家試験 平成21年度春期情報処理技術者試験」
  8. ^ 平成19年12月28日、経済産業省令第79号「情報処理技術者試験規則等の一部を改正する省令」
  9. ^ ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表(平成20年12月15日付)(archive)

関連項目

外部リンク


初級システムアドミニストレータ試験(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:02 UTC 版)

情報検定」の記事における「初級システムアドミニストレータ試験(廃止)」の解説

かつて存在した初級シスアドでは、情報活用試験1級(旧情報処理活用検定準2級)に合格し差分講習受講後に修了試験合格することで、午前科目免除された。初級シスアド2009年情報処理技術者試験改定廃止された。

※この「初級システムアドミニストレータ試験(廃止)」の解説は、「情報検定」の解説の一部です。
「初級システムアドミニストレータ試験(廃止)」を含む「情報検定」の記事については、「情報検定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初級システムアドミニストレータ試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



初級システムアドミニストレータ試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初級システムアドミニストレータ試験」の関連用語

初級システムアドミニストレータ試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初級システムアドミニストレータ試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初級システムアドミニストレータ試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS