神戸学検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > 神戸学検定の意味・解説 

神戸学検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神戸学検定(こうべがくけんてい)とは、神戸商工会議所が主催するご当地検定であり、2007年より施行されていた。2016年の第10回をもって終了した[1]

試験目的

神戸市民や神戸で働く人が、市内に点在する遺跡や建物をはじめ身近な出来事から神戸の歴史、自然、文化、産業など、神戸の魅力を再発見・再認識し、新たな魅力を発掘する機会として実施する。

受験資格

制限なし(ただし、指定する試験会場で受験可能な者)

受験料

初級 3,150円、中級 5,250円(いずれも税込み)

出題内容

自然環境歴史史跡産業経済、くらし・文化観光・グルメなど、神戸に関すること全般(公式テキストの知識と、それを理解したうえでの応用力を問う)

回答方式

初級、中級とも択一式で100問以内(制限時間90分)

合格点

100点満点中70点以上

合格発表

採点終了後、受験者全員に成績票、模範解答、合格証(合格者のみ)が郵送される。

試験会場

神戸学院大学ポートアイランドキャンパス、神戸女子短期大学、神戸商工会議所など

脚注

  1. ^ 神戸学検定9月で終了 受検者減、10回の節目に”. 神戸新聞NEXT. 神戸新聞社 (2016年4月1日). 2018年4月17日閲覧。

外部リンク

神戸学検定オフィシャルサイト – 神戸商工会議所






神戸学検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸学検定」の関連用語

神戸学検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸学検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸学検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS