京都・観光文化検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > 京都・観光文化検定の意味・解説 

京都・観光文化検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 13:19 UTC 版)

京都・観光文化検定(きょうとかんこうぶんかけんてい)は、京都商工会議所が主催するご当地検定[1][2]。通称「京都検定[1][3]2004年より毎年1回行われている[1][2][3][4][5]

受験資格

制限なし(指定する試験会場で受験可能な者。1級受験は2級合格者に限る)

試験会場

京都と東京に設置される[1][2][6]。過去に同志社大学新町キャンパス、立命館大学衣笠キャンパス、龍谷大学深草キャンパス、大谷大学本部キャンパス、京都産業大学神山キャンパス、京都学園大学太秦キャンパス、青山学院大学青山キャンパスなどが会場となった[7][8][9]

出題内容

歴史史跡神社寺院建築庭園美術伝統工芸、伝統文化、花街行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説地名自然観光学など、京都に関すること全般[1][2][10][11][12]。(3級:公式テキストから90%以上を出題、2級:公式テキストから70%以上を出題、1級:公式テキストに準拠して出題)

回答方式

2級、3級はマークシート方式で100問以内(制限時間90分)、30分後から退出することができる[1][2]。1級は記述式で50問および小論文方式(制限時間90分)

合格点

2級、3級は70%以上、1級は80%以上(70%以上80%未満は準1級) [1][2]

合格発表

受験者各自に後日郵送される[3][13]。合格の特典に各種施設での優待制度がある。1級合格者を対象に、京都産業大学日本文化研究所の特別客員研究員の公募[14]と1級合格者のつどいが行われる。1級に複数回合格すると「京都検定マイスター」として合格回数に応じたスワロフスキーのガラスが施された七宝製のバッジが送られる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 目指せ「ご当地通」…初の京都検定に1万人が挑戦へ」『読売新聞読売新聞社、2004年12月11日。オリジナルの2004年12月12日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 京都通の検定試験に1万人挑戦 『はんなり』の意味は?」『東京新聞中日新聞東京本社、2004年12月13日。オリジナルの2004年12月15日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  3. ^ a b c 初の京都検定1級、合格率は4・5%の超難関」『読売新聞』読売新聞社、2006年2月3日。オリジナルの2006年2月5日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  4. ^ 第11回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2014年12月14日。オリジナルの2015年3月3日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  5. ^ ≪京都・観光文化検定 全問題・解答≫ 京都新聞 2014年7月6日閲覧。
  6. ^ 第8回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2011年12月11日。オリジナルの2012年1月3日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  7. ^ 第4回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2007年12月9日。オリジナルの2007年12月15日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  8. ^ 第5回 京都・観光文化検定試験」『京都新聞』京都新聞社、2008年12月14日。オリジナルの2008年12月16日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  9. ^ 第10回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2013年12月8日。オリジナルの2014年3月7日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  10. ^ 第13回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2016年12月11日。オリジナルの2017年7月1日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  11. ^ 第14回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2017年12月10日。オリジナルの2018年4月8日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  12. ^ 第15回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2018年12月9日。オリジナルの2019年3月24日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  13. ^ 第7回 京都・観光文化検定試験 全問題と解答」『京都新聞』京都新聞社、2010年12月12日。オリジナルの2011年1月30日時点におけるアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
  14. ^ 京都の文化・歴史・魅力について 日本文化研究所特別客員研究員(京都検定1級合格者)が研究成果発表”. 京都産業大学 (2015年4月25日). 2025年6月24日閲覧。

外部リンク





京都・観光文化検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都・観光文化検定」の関連用語

京都・観光文化検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都・観光文化検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都・観光文化検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS