軽井沢検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軽井沢検定の意味・解説 

軽井沢検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 03:09 UTC 版)

軽井沢検定(かるいざわけんてい)は、長野県北佐久郡軽井沢町の「軽井沢観光協会」が実施しているご当地検定

概要

軽井沢の観光振興事業のひとつとして計画・実施されている。1級から3級まであり、3級合格者には2級の、2級合格者には1級の受験資格が与えられる。問題形式は2・3級は3択式、1級は記述式となっている。合格者には合格証が送られ、地域の美術館・博物館の入館料を優待する特典がついている。また、この事業には長野県の「地域発 元気づくり支援金」の一部が充てられ、平成21年度の優良事業の一つに挙げられている。[1]

2010年2月20日に第1回が行われ、284人が受験、3級に241人が合格した。第2回は同年8月22日に2・3級合わせて210人が受験。第3回は2011年7月24日に109人が受験した。[2]第4回はサービス業に従事する地元住民を考慮して平日の2012年7月12日に行われた。 [3]第5回も平日の2013年10月10日に実施が予定されている。[4]

受験者数が減少したことなどから2014年度に開催する第6回をもっていったん終了した。[5]その後、2016年1月31日・2月1日よりインターネットを利用して受験する「軽井沢WEB検定」が行われる予定である[6]

受験方法

(2014年度まで)

  • 検定料:大人3,150円、高校生以下2,625円
  • 会場:軽井沢中央公民館

(軽井沢WEB検定)

  • 検定料:大人3,240円、中学・高校生2,160円、小学生以下1,080円
  • 会場:特になし(インターネットのある環境で受験、ただし特典の発送の関係で受験申込みは日本国内から行う)

書籍

  • 軽井沢検定 公式テキストブック(約300頁 2,100円税込)ASIN 4998076469

「軽井沢WEB検定」実施に伴い電子書籍版(受験者は無料で閲覧可能)も発行予定。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽井沢検定」の関連用語

軽井沢検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽井沢検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽井沢検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS