軽井沢夫人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 軽井沢夫人の意味・解説 

軽井沢夫人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 01:12 UTC 版)

軽井沢夫人』(かるいざわふじん)は、宇能鴻一郎が嵯峨島昭名義で1979年に刊行した推理小説光文社カッパ・ノベルスより発売された。1982年には日活ロマンポルノの1作として映画化された。

書誌情報

映画

軽井沢夫人
監督 小沼勝
脚本 いどあきお
原作 嵯峨島昭
製作 大畑信政
岡田裕
八巻晶彦
音楽 林大輔
撮影 前田米造
編集 井上治
製作会社 にっかつ
ニューセンチュリープロデューサーズ
配給 にっかつ
公開 1982年8月6日
上映時間 93分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 4.2億円[1]
テンプレートを表示

1982年に公開された小沼勝監督の日本映画。にっかつ創立70周年記念と銘打ち、にっかつロマンポルノの年1回特番「エロス大作」として上映された。

ストーリー

貧乏学生・紫藤純一(五代高之)は、軽井沢金持ち別荘で開くパーティー給仕として雇われた。

その席上、紫藤は料理を引っ繰り返してしまい、主人・中川玄一郎(土屋嘉男)や料理長から大目玉を食らってしまう。

それを不憫に思った中川の妻・中川佳子(高田美和)は、1人紫藤に慰めの言葉を掛けた。後日、紫藤はカフェで偶然佳子夫人と再会した。そして、誘われるまま中川夫妻の息子の家庭教師として雇われるのだった。

そんな中、佳子夫人は次第に紫藤に心惹かれるようになってゆき、とうとう一線を越える日がやって来た。

それを契機に、紫藤と佳子夫人の運命は大きく変わってゆくのだった。

キャスト

スタッフ

  • 監督:小沼勝
  • 脚本:いどあきお
  • 原作:嵯峨島昭
  • 企画:大畑信政
  • プロデューサー:岡田裕、八巻晶彦
  • 撮影:前田米造
  • 美術:渡辺平八郎
  • 録音:伊藤晴康
  • 照明:木村誠作
  • 編集:井上治
  • 選曲:林大輔
  • 助監督:加藤文彦
  • 色彩計測:福沢正典
  • 現像:東洋現像所
  • 製作担当者:香西靖仁

その他

  • 本作以外に「軽井沢夫人」の表題を冠した映像作品として、Vシネマ『軽井沢夫人 官能の夜想曲』(1996年作品。にっかつビデオ制作、真梨邑ケイ主演)と、TBSテレビのTVドラマ『軽井沢夫人』(2002年作品。近藤照男プロダクション制作、坂口良子主演)がある。共に本作とは全く別内容の作品である。[2]

脚注

  1. ^ 竹入栄二郎「アイドル映画 データ分析」『キネマ旬報1983年昭和58年)8月下旬号、キネマ旬報社、1983年、41頁。 
  2. ^ 軽井沢夫人テレビドラマデータベース、2014年5月22日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽井沢夫人」の関連用語

軽井沢夫人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽井沢夫人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽井沢夫人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS