軽井沢大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 長野県の橋 > 軽井沢大橋の意味・解説 

軽井沢大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 02:41 UTC 版)

軽井沢大橋
基本情報
日本
所在地 長野県北佐久郡御代田町
交差物件 信濃川水系湯川
建設 日本車輌製造
座標 北緯36度18分52秒 東経138度33分04秒 / 北緯36.31444度 東経138.55111度 / 36.31444; 138.55111座標: 北緯36度18分52秒 東経138度33分04秒 / 北緯36.31444度 東経138.55111度 / 36.31444; 138.55111[1]
構造諸元
形式 鋼下路トラスド・ランガー橋
材料
全長 110 m
6 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

軽井沢大橋(かるいざわおおはし)は、長野県北佐久郡御代田町一級河川信濃川水系湯川に架かる。長さ110メートル、幅6メートルの鋼下路トラスド・ランガー橋である[2]

概要

御代田町の東端、軽井沢町との境近くに位置する。1969年昭和44年)、総武都市開発による森泉山の別荘地開発の足がかりとして架橋されたもので、国道18号およびしなの鉄道信濃追分駅と、別荘地やゴルフ場があるリゾート地とを結ぶ。

湯川が作り出した深い峡谷に架かり、川面との距離は100メートルほどもあるという。橋の上からは峡谷美が堪能でき、紅葉が美しい。さらに遠くには浅間山をも望むことができるなど、景色の良さが知られる。

欄干には自殺防止のための鉄条網が張り巡らされている。北側(湯川右岸側)には小さな鳥居があったが、現在鳥居は撤去されている。

歴史

1966年(昭和41年)9月、関東地方において多くのゴルフ場を開発・運営していた総武都市開発は、森泉山の北側の土地390ヘクタールを4億2,000万で地元の財産組合から購入し、別荘地開発に着手した[3]。当時、周辺の道路は険しい地形から道幅が狭く、自動車の通行もままならないほどであったことから、同社はまず湯川の峡谷に橋を架け、延長20キロメートルもの舗装された道路を整備することとした[4]。こうして1億2,000万円を投じて建設が進められた[4]軽井沢大橋は、1969年(昭和44年)6月に竣工[5]。これにより、開発に必要な資材が容易に搬入できるようになった[4]1985年(昭和60年)には新たにゴルフ場の建設計画がもたらされ、1996年平成8年)に森泉カントリークラブ(現・グランディ軽井沢ゴルフクラブ)として開業している[6]

軽井沢大橋に関する作品

脚注

  1. ^ 位置は「ウォッ地図」(2010年11月15日閲覧)にて得た橋中心の座標である(参考値)。
  2. ^ 土木学会附属土木図書館 橋梁史年表」より。なお、場所は「長野県 軽井沢町」となっているが、実際には御代田町である(「ウォッ地図」を参照)。
  3. ^ 『御代田町誌 地誌編』281、282ページ。
  4. ^ a b c 『御代田町誌 地誌編』282ページ。
  5. ^ 現地記述より。
  6. ^ 『御代田町誌 地誌編』283、284ページ。

参考文献

  • 御代田町誌編纂委員会編纂『御代田町誌 地誌編』御代田町誌刊行会、2000年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽井沢大橋」の関連用語

軽井沢大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽井沢大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽井沢大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS