佐世保検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > 佐世保検定の意味・解説 

佐世保検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:13 UTC 版)

佐世保検定(させぼけんてい)とは、佐世保青年会議所が主催するご当地検定。一般向けと中学生以下を対象にした「佐世保こども検定」からなる。2005年11月に初試験が行われた長崎県初のご当地検定である。

検定目的

佐世保市に関する郷土の知識を深め、次代に伝えることのできる人材を育成し、観光やまちづくりに生かす。

受験資格

なし。ただし、こども検定は中学生以下を対象としている。

試験ランク

なし。第1回検定では合格者に「佐世保案内人」の称号が与えられた。第2回検定では「佐世保の匠」、こども検定では「佐世保博士」の称号を与える。

受験料(税込)

900円

合格点

  • 第1回検定=90点以上で「佐世保案内人」
  • 第2回検定=100点「佐世保の匠・プラチナ」90点以上「同・ゴールド」80点以上「同・シルバー」60点以上「同・ブロンズ」。こども検定は「佐世保の匠」が「佐世保博士」に置き換わる。

合格者の特典

合格者には、認定カードが贈られる。

歴代試験

  • 第1回試験 2005年11月23日 佐世保市ハウステンボス町、長崎国際大学
  • 第2回試験 2006年9月3日 佐世保市ハウステンボス町、長崎国際大学
  • 第3回試験 2007年11月11日 佐世保市ハウステンボス町、長崎国際大学
  • 第4回試験 2008年11月2日
  • 第5回試験 2009年11月8日 佐世保市ハウステンボス町、長崎国際大学

出題形式

四肢択一記述式

出題数

100問

試験内容

歴史、暮らし、観光、食文化、軍港、自然、地理などの分野から出題。

外部リンク





佐世保検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保検定」の関連用語

佐世保検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS