宝塚学検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝塚学検定の意味・解説 

宝塚学検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:09 UTC 版)

宝塚学検定(たからづかがくけんてい)とは、公益財団法人宝塚市文化財団が実施するご当地検定である。2010年3月23日に第1回を開催、毎年1回、3月に開催されており、2015年3月21日に第6回が開催された。

試験目的

宝塚学検定を通じて、さまざまな魅力をもつ宝塚についての知識を広め、宝塚への愛着を深めてもらうことを目的としている。

受験資格

制限なし(中級受験は初級合格者、上級受験は中級合格者、博士受験は上級合格者に限る)

受検料

一般3000円、学生500円

  • 学生料金は大学生以下の者に適用。
  • 学生での受検の場合、受検当日に学生証を提示する。
  • 団体受検も受付。5人以上のグループでの受検は10%割引。(学生を除く)

試験の形式

すべての受験者は初級から受験をスタートし、初級取得以後、1段階ずつ上がるステップアップ方式となっている。

  • 飛び級や途中級からの受験はできない。

出題内容

宝塚の自然風土歴史文化に関する知識

公式テキストの内容を中心に出題。試験問題は、初級から博士まで同一。

テキスト

田辺眞人監修 宝塚市文化振興財団編 (2009). 宝塚まちかど学~宝塚学検定公式テキスト. 神戸新聞総合出版センター. ISBN 978-4343005564 

回答方式

  • マークシートによる4択の択一式。
  • 問の設定で1問1点の100点満点。

合格点

  • 初級・中級70点以上
  • 80点以上
  • 博士85点以上

合格発表

受験者各自に後日郵送される。

合格者特典

合格者には認定証、ピンバッジが贈られる。

このほか、合格者のつどいがある。

試験会場

宝塚市立文化施設ソリオホール

試験結果

  申込数 受験者数 合格者数 合格率 平均点 最高点
第1回検定(2010年) 190人 179人 172人 96% 88点 100点
第2回検定(2011年) 総数 170人 163人 140人 86% 83点 100点
内訳 中級 86人 81人 78人 96% 87点 100点
初級 84人 82人 62人 76% 80点 97点
第3回検定(2012年) 総数 169人 164人 137人 84% 81点 99点
内訳 上級 66人 65人 58人 89% 86点 99点
中級 42人 39人 37人 95% 84点 96点
初級 61人 60人 42人 70% 74点 97点
第4回検定(2013年) 総数 190人 183人 142人 78% 79点 98点
内訳 博士 55人 54人 48人 89% 87点 98点
上級 39人 38人 31人 82% 84点 95点
中級 27人 25人 20人 80% 76点 98点
初級 69人 66人 43人 65% 72点 93点
第5回検定(2014年) 総数 271人 263人 173人 77% 74点 99点
内訳 博士 43人 42人 38人 90% 89点 98点
上級 21人 21人 15人 90% 89点 99点
中級 31人 28人 26人 93% 81点 93点
初級 176人 172人 94人 55% 68点 99点

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塚学検定」の関連用語

宝塚学検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塚学検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塚学検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS