抗争事件とは? わかりやすく解説

抗争事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 07:07 UTC 版)

抗争事件(こうそうじけん)は、暴力団政治団体など同一業界に於ける勢力争いをいう。主に暴力団組織同士が話し合いではなく暴力で相手組織に対して攻撃や報復を繰り返す反社会事件を指す場合が多い。左翼政治団体同士の暴力による争いは一般に内ゲバと呼ばれる。ただしこれらは現代の日本社会における語の社会的・法的意味であり、たとえば歴史的には戦前の軍による政治的テロ、外国でのクーデター等は含まれない。

特徴

暴力団組織同士では、武器として、主に拳銃手榴弾ダイナマイトなどの爆発物などを使用する。抗争用の拳銃の主な入手方法は、海外からの密輸入に依存している。裏社会で売買される拳銃の大半は、米国、フィリピン、欧州、ロシア、中国、ブラジルの各製造国に上がる。その他では、モデルガン改造銃や旧日本軍の旧式銃などが該当する。

近年、「銃1丁は組員10人に匹敵する戦力」「組員1人に銃1丁」として、拳銃に加えて、より殺傷力の大きい散弾銃自動小銃等の銃器や、手榴弾、ダイナマイト等の爆発物、火炎瓶催涙ガス等がみられ、暴力団の武装化が一段と進展していることがうかがわれる。これらの武器は、フィリピン、米国等の諸国から貨物等に隠匿されて密輸入されたり、国内で密造や改造されたりしているものであり、暴力団の間で拳銃1丁は数十万円で売買されている。暴力団の武器庫から連射可能である強力な銃器が押収されたケースもあるが、それらを使用した際の重い刑罰(使用で無期懲役、射殺した場合死刑という判例がある)もあり、拳銃が使われることが圧倒的に多い。沖縄の抗争事件ではM16自動小銃イングラムM10短機関銃が使用されたことがあるが、地方によっては学生運動のように投石や火炎瓶が[1][2]使われるところもある。近年は下記の理由で組員の出頭をさせないことが多くなっており、2006年には福岡県で改良型カラシニコフ自動小銃(AK74)を使用した事務所襲撃、2009年にも同県で改造サブマシンガンによる事務所襲撃が行われるなど、強力な銃器を使用する例も出てきている。また銃刀法違反や発射罪といった重い刑罰から逃れるため、トラックやクレーン等の大型車両を組事務所へ突入させる事例も増加している。

拳銃に関しては戦後は進駐軍が横流しをしたと思われるM1911コルトガバメント、70~80年代はフィリピン製の「CRS拳銃」と呼ばれる密造拳銃が多く流通していた。「CRS」とはコルト(C)、レミントン(R)、スミス&ウェッソン(S)などの有名メーカーを模造した拳銃という意味で、粗雑なものが多く、銃身が破裂して負傷するなどの事故も起きていた。90年代は中国製のトカレフ型拳銃である「54式手槍」が、00年以降はロシア製のマカロフ拳銃が押収される代表的な拳銃となっている。スミス&ウェッソン製の回転式拳銃は戦後から現在に至るまで多く流通している。また近年はブラジルのメーカーであるタウラス社製の回転式拳銃の押収量が増加している。

一般市民や警察官が抗争事件の巻き添えで死傷することも多い。敵対組員と誤認されるケースが大半だが、宅見勝若頭射殺事件や前橋スナック乱射事件のように流れ弾による死傷も起きている。

かつては抗争事件の犯人の多くは、替え玉も含めて警察に自首するなどして逮捕されてきたが、現在では暴対法の厳罰化により抗争事件で市民や警察官に危害が加わると警察が強烈な締め付けを行うため、抗争が起こると速やかに手打ちを行うこともあり、抗争事件の検挙率は低下している。また警察発表では内部抗争は抗争事件と見なされないため、実際に発生した抗争件数と警察発表との間に差が見られることがある。

主な抗争事件(暴力団同士の抗争に限定)

20世紀

21世紀

脚注

出典

  1. ^ 組事務所に火炎瓶 投げた疑いで暴力団員ら逮捕 富山県警”. 産経新聞WEST (2016年7月1日). 2018年4月1日閲覧。
  2. ^ 福岡で火炎瓶?投げつけ 容疑で神戸山口組系組幹部らを逮捕 分裂背景の抗争か”. 産経新聞社 (2016年2月23日). 2018年3月31日閲覧。

参考文献

  • 実話時代編集部編『山口組大解剖 PART1 SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ 1』 三和出版、2001年。
  • 実話時代編集部編『山口組大解剖 PART2 SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ 2』 三和出版、2002年。
  • 実話時代編集部編『山口組大解剖 PART3 SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ 3』 三和出版、2002年。
  • 実話時代編集部編『山口組大解剖 PART4 SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ 6』 三和出版、2003年。
  • 実話時代編集部編『山口組大解剖 PART5 SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ 9』 三和出版、2005年。

関連項目


抗争事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

小泉又次郎」の記事における「抗争事件」の解説

又次郎立憲改進党入党する直前背景について岩崎徂堂は少々エンターテインメント味付け加えて書き残している。 「又次郎二十歳の頃横須賀に「目兼」という博徒の大親分がいた。会津小鉄あいづのこてつ)の兄弟分自称する関東の大親分」で、自由党入っていることを笠に着た男だった。この目兼と子分、そして無頼漢水兵たちが肩で風を切って横須賀の町を練り歩き、とにかく横暴極めた夜の街徘徊はいかい)してはケンカ売り飲み代せしめたのであるやりたい放題悪党ぶりに腹を立てたのが、鳶職親方又次郎だった。「よし、俺がひとつ懲らしめてやる」そう決意した又次郎は、目兼に対抗する勢力築こうとする。彼は子分を養うだけのカネをためるため、大事な書物や筆を売り払った。本を手放すのは辛かったが、「世の中理屈じゃねえ。善人栄えて悪人滅びるようにするのは正義の力だ」と、これまた妙な理屈勉強道具処分して対抗勢力つくったのである又次郎一派夜の街牛耳る目兼たちのもとへ何度も飛び込んでいった。短刀ピストル銃弾飛び交うなか、果敢に又次郎仕込み杖(つえ)で戦ったピストルどうやって対抗したのかはわからないが、たび重なる出入り勝利を収めたのは又次郎たちだった。彼の命を顧みない戦いおかげで、町には平和が訪れたかくして横須賀における又次郎人気高まったのだという…。」 「漫画のような話でそのまま受け止めるわけにはいかないが、こうしたエピソードをつくりたくなるほど人々にとって又次郎とは面白存在だったのだろう」と、評伝著者述べている。

※この「抗争事件」の解説は、「小泉又次郎」の解説の一部です。
「抗争事件」を含む「小泉又次郎」の記事については、「小泉又次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗争事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗争事件」の関連用語

抗争事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗争事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗争事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小泉又次郎 (改訂履歴)、紫川事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS