みちのく抗争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 06:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
みちのく抗争(みちのくこうそう)とは、1989年(平成元年)11月26日から始まった五代目山口組(組長は渡辺芳則)と極東佐藤会との暴力団抗争事件である。
概要
1989年(平成元年)、山形県山形市の病院前でトラック運転手が、五代目山口組羽根組(組長羽根悪美。本名恒美)組員の遺体を発見した。山形警察署は、川村組(組長は極東佐藤会会長川村正夫)の縄張りだったJR山形駅前の飲食街で羽根組組員が用心棒を強要して回っていたため川村組組員に刺殺された事を掴んだ。
11月27日、900人の山口組組員が空路や陸路などから山形市に入り、翌11月28日に殺された羽根組組員の葬儀が営まれ、900人の山口組組員が葬儀に参列した。11月29日夜、極東佐藤会川村組組事務所前で2人の山口組系組員が、川村組組員の前で空に向けて拳銃を威嚇発砲した。12月1日、秋田県警捜査員が、山口組系組員6人を職務質問し、隠し持っていた拳銃10丁を押収した。2丁はソ連製の9ミリマカロフ拳銃だった。12月2日、青森県青森市で佐藤会山新組事務所にトラックが突入し拳銃が発砲された。12月3日、東京都池袋で、極東関口小林睦会と極東関口田中睦会斉藤組のそれぞれの組事務所において、拳銃の弾痕が発見された。
その後、五代目山口組舎弟会津角定一家五代目総長木村茂夫と極東関口会最高顧問佐藤会総長佐藤儀一は会津若松市内に於いて、五分兄弟盃を交わし手打ちをした[1]。
脚注
出典
- ^ “みちのく抗争 | 山口組情報局” (日本語). 2020年1月6日閲覧。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) |
みちのく抗争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 16:24 UTC 版)
詳細は「みちのく抗争」を参照 同年11月26日、山形県山形市の病院前で羽根組構成員の遺体が発見される。山形警察署は、羽根組組員がJR山形駅前の飲食街で用心棒を強要して回っていたため川村組組員に刺殺された事を掴み、この事件を切っ掛けに五代目山口組(組長は渡辺芳則)と極東佐藤会との間で暴力団抗争事件が発生している。 1992年に暴対法が施行されると、羽根組は三重県伊勢市に移転した。当時、伊勢市内は山口組直系の組が3つ存在したため、県外の関西や関東の都市部で活動した。1995年に阪神淡路大震災が発生すると、羽根は山口組本部の復興支援のため神戸市内へ向かっている。
※この「みちのく抗争」の解説は、「羽根組」の解説の一部です。
「みちのく抗争」を含む「羽根組」の記事については、「羽根組」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- みちのく抗争のページへのリンク