第5次沖縄抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第5次沖縄抗争の意味・解説 

第5次沖縄抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/09 21:47 UTC 版)

第5次沖縄抗争(だい5じおきなわこうそう)は、1983年沖縄県で起きた、旭琉会山口組系「上原組」の抗争事件

前史

第4次沖縄抗争の結果、旭琉会は山口組との友好関係を構築することに成功した。会長の多和田真山はこれを機に組織改革を実施したが、この改革に対する不満が根強く、1982年10月9日に射殺された。

概要

前回の抗争で旭琉会の攻撃を受けていた上原組は、多和田会長射殺を機に対旭琉会工作を活発化させたが、旭琉会の新和一家は上原組に対し警告を発していた。

1983年4月に新和一家総長殺人未遂事件が発生し、第5次抗争が勃発した。

警察の迅速な対応と、旭琉会側の自重により、今回の抗争は1ヶ月余りで終結した。

参考文献

  • 沖縄県警察史編さん委員会編『沖縄県警察史 第3巻(昭和後編)』2002年
  • 洋泉社編『沖縄ヤクザ50年戦争ISBN 4896918282

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5次沖縄抗争」の関連用語

第5次沖縄抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5次沖縄抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5次沖縄抗争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS