第5次ヴァル・ファジュル作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > イラン・イラク戦争 > 第5次ヴァル・ファジュル作戦の意味・解説 

第5次ヴァル・ファジュル作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 03:59 UTC 版)

第5次ヴァル・ファジュル作戦
戦争イラン・イラク戦争
年月日1984年2月15日〜2月中旬
場所:イラク・マイサーン県
結果:イランの僅かな勝利
交戦勢力
イラク イラン
指導者・指揮官
不明 不明
戦力
イラク第3軍団 国軍
革命防衛隊
200,000
損害
不明 不明
イラン・イラク戦争

第5次ヴァル・ファジュル作戦(だいごじヴァル・ファジュルさくせん)は、イラン・イラク戦争中、イラン軍によるイラクマイサーン県に対する攻勢作戦である。

概要

イラン軍はイラクの大動脈であるバスラ街道を遮断すべく、ハウイザ湿原英語版を通過しての攻勢作戦を実施した。

攻撃

1984年2月15日払暁、イラン軍はハウイザ湿原をゴムボートを用いて進撃を開始。要所においてヘリコプター輸送機による補給を受けて、イラク領アル・クルナ英語版を目指した。湿地帯という特性上、戦闘の主体は歩兵となり、この際日本製ブルドーザー、携帯発電機トランシーバーなど民生品を使用するようになっていた。実際に1983年から小松製作所製の建設機械のイランへの輸入が急増しており[注 1]、これらが工兵部隊のみならず、ドーザー・ブレードを歩兵の代わりに使用した。戦車に比べて数十分の一の費用で済み、操縦も簡単、故障も少ないことでイラン軍歩兵にとっては少なからぬ恩恵を受けることとなった。

脚注

注釈

  1. ^ 名目上は民需復興用であった。

参考文献

  • 鳥井順『イランイラク戦争』(第三書館)
  • 松井茂『イラン-イラク戦争』(サンデーアート社)
  • ケネス・ポラック『ザ・パージアン・パズル 上巻』(小学館

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5次ヴァル・ファジュル作戦」の関連用語

第5次ヴァル・ファジュル作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5次ヴァル・ファジュル作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5次ヴァル・ファジュル作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS