第1次ヴァル・ファジュル作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > イラン・イラク戦争 > 第1次ヴァル・ファジュル作戦の意味・解説 

第1次ヴァル・ファジュル作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/08 14:58 UTC 版)

第1次ヴァル・ファジュル作戦
戦争イラン・イラク戦争
年月日1983年2月6日1983年2月26日4月10日4月14日
場所:イラク・マイサーン県
結果:両軍膠着状態
交戦勢力
イラク イラン
指導者・指揮官
不明 不明
戦力
2個師団 3個師団
45,000
損害
死傷者捕虜計2,000 死傷者捕虜計5,000
イラン・イラク戦争

第1次ヴァル・ファジュル作戦(だいいちじヴァル・ファジュルさくせん)は、イラン・イラク戦争中、イラン軍によるイラクマイサーン県に対する攻勢作戦である。

概要

新たに立案されたイラン軍攻勢作戦の第1回目が本作戦であり、大きく2期に分かれて実施された。

攻撃第1波

1983年2月6日黎明、イラン軍はイラク領アマーラから東約45kmの国境地帯を突破、サファリエ、スブレ、ラジデイエの3箇所を奪回し、イラク軍1個旅団と3個連隊を壊滅させたと、イラン国営通信は伝えた。しかし攻撃開始24時間後には停滞した。2月9日に攻撃再興するも、イラク軍の反撃にあい2月16日には攻撃発起点まで押し戻された。

攻撃第2波

4月10日フーゼスターン州ファッケで攻勢に出た。直後に両国の国営放送は大損害を与えたと報じたが、イラン軍の攻勢は失敗した。

大本営発表

既にこの頃には、イラン統合参謀本部による日々戦況発表やイラク軍参謀本部発表は自軍の勇ましい勝利と敵軍の損害だけを発表するようになり、戦闘状況の真実は闇の中であった。まさしく、大日本帝国軍が行った大本営発表を彷彿させるもの(それも双方が)であった。これが本戦争における双方の損害を不明にしている要因の一つとなっている。

参考文献

  • 鳥井順『イランイラク戦争』(第三書館)
  • 松井茂『イラン-イラク戦争』(サンデーアート社)
  • ケネス・ポラック『ザ・パージアン・パズル 上巻』(小学館

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次ヴァル・ファジュル作戦」の関連用語

第1次ヴァル・ファジュル作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次ヴァル・ファジュル作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1次ヴァル・ファジュル作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS