藤井青銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井青銅の意味・解説 

藤井青銅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 23:54 UTC 版)

藤井青銅
誕生 1955年
山口県下関市
職業 放送作家作家作詞家
言語 日本語
国籍 日本
活動期間 1979年 -
ジャンル 脚本、小説、ショートショート、エッセイ
主な受賞歴 第一回星新一ショートショート・コンテスト入選
デビュー作 死人にシナチク
公式サイト 「青銅庵」
テンプレートを表示

藤井 青銅(ふじい せいどう、1955年 - )は、日本の放送作家作家作詞家[1]日本脚本家連盟所属。自身が主催する企画集団「オフィスDEM」代表。

略歴

山口県下関市出身。1979年に行われた「第1回星新一ショートショート・コンテスト」にて入選[1][注 1]。それ以降は放送作家のかたわらで小説家としても活動し、小説やショートショートライトノベル[注 2]随筆などを出版している。藤井の出版する本の多くが絶版となっており、「入手困難王」と評されている[2]

放送作家としては、伊集院光ウッチャンナンチャンいっこく堂オードリーなどの仕事に携わった[3]。特に、『ミュージックソン THE MOVIE 〜オードリーの爆笑24時間宣言〜』として映画化された「第36回ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」では、全体にわたって放送作家を務めており、映画には「脚本」としてクレジットされた。「架空のアイドル」芳賀ゆいを仕掛けた黒幕ともされる。NHK-FMサウンド夢工房』『青春アドベンチャー』にも関与した。

ニッポン放送1976年から1983年まで放送されていた『夜のドラマハウス』などを筆頭に、多くのラジオドラマの脚本も手がけている。自身のラジオ番組に携わった経験を基に『ラジオな日々 -80s RADIO DAYS-』『ラジオにもほどがある』などの著作も出版している。

ナガオカケンメイ主宰の「D&DEPARTMENT PROJECT」の活動の一環として、柳家花緑と、13年間をかけて47全都道府県落語を制作するプロジェクト「d47」にも携わっている。

主な担当番組

ラジオ

テレビ

出演番組

著作

小説

  • 「死人にシナチク」シリーズ(徳間アニメージュ文庫)
    • 死人にシナチク(1987年7月)
    • 修学旅行狂躁曲(1988年2月)
    • 楊大人の野望(1990年8月)
  • 愛と青春のサンバイマン(トクマ・ノベルズMIO→徳間パステル文庫、1987年11月(ノベルス版))
  • 超能力はワインの香り(富士見ファンタジア文庫、1988年12月)
  • アロワナ・ガール(アニメージュ文庫、1992年4月)
  • クールボイスでささやいて(アニメージュ文庫、1992年8月)
  • ラジオな日々 -80s RADIO DAYS-(小学館、2007年4月)
  • あなたに似た街(小学館、2015年11月)

ショートショート

  • プリズム・ショット(徳間書店、1988年11月)
  • 笑う20世紀(実業之日本社、1994年3月)
  • 誰もいそがない町(ポプラ社、2005年11月)
  • 一千一ギガ物語(猿江商會、2021年6月)

エッセイ

  • み〜んながやってる宇宙の法則(徳間書店、1991年1月)
  • 宇宙の法則2 3Dステレオコラム集(徳間書店、1993年6月)
  • 超日本史(扶桑社、1995年2月)
  • 「超」日本史(扶桑社、1996年1月)
  • TV・マスコミ「ことば」の真相(メディアファクトリー、2001年3月)
  • 団地になった男(朝日新聞社、2002年9月)
  • 東洋一の本(小学館、2005年4月)
  • 略語天国(小学館、2006年7月)
  • 歴史Web(日本文芸社、2008年1月)
  • あんまりな名前(扶桑社、2008年7月)
  • 笑ふ戦国史(芸文社、2009年10月)
  • 1時間でパッとわかる なるほど現代世界史(静山社、2010年6月)
  • メアドな日本語「略語クイズ」(小学館、2010年9月)
  • ラジオにもほどがある(小学館文庫、2011年4月)
  • 日本人はなぜ破局への道をたどるのか 〜日本近現代史を支配する「78年周期法則」〜 (ワニブックス、2012年8月)
  • アラサーの平成ちゃん、日本史を学ぶ(竹書房もぐらとの共著、2015年3月)
  • 「日本の伝統」の正体(柏書房、2017年11月、ISBN 978-4760149339
  • 一芸を究めない(春陽堂書店、2022年5月)[1]

電子書籍

  • 語源にされた人々
  • 戦国つぶやき合戦
  • これはみんな、きみの話
  • ラジオにもほどがある
  • アキバの休日
  • これはきみが、失くした話
  • 笑う20世紀(黄)
  • 笑う20世紀(青)
  • 笑う20世紀(赤)

作詞

ゲームシナリオ

脚注

注釈

  1. ^ 入選作「改造モデルガン」は星新一編『ショートショートの広場(1)』に収録されている。
  2. ^ 何作かあるが、漫画家のあさりよしとおがイラストを担当した『死人にシナチク』(1987年)は、口絵をコマ割りとストーリーがあるマンガにした初期の作品と思われる。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井青銅」の関連用語

藤井青銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井青銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井青銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS