江戸小紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 小紋 > 江戸小紋の意味・解説 

えど‐こもん【江戸小紋】

読み方:えどこもん

江戸時代武士の裃(かみしも)に用いられ染め物。柄(がら)が非常に小さいにもかかわらず遠目にはっきりと見える。1色染め特色


江戸小紋

読み方えどこもん

江戸時代武士の礼装である裃の柄から発展したもので、針でつついたような細かい柄が特徴。江戸小紋という名は、京都はじめとしてほかで作られる小紋区別するために、昭和30年につけられた名前です。

江戸小紋

名称: 江戸小紋
ふりがな えどこもん
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 各個認定
指定年月日 1978.04.26(昭和53.04.26)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  小紋染は、江戸時代武家の裃の染め模様として大い隆盛し、我が国代表的な染色技法一つとなった細かな単位模様一面配して一色に染めところに特色がある。明治以後一般着物の柄として広く普及し今日、江戸小紋と称されている。
 技法上、もち米粉主剤にした防染糊づくり、型紙用いた型付け色調表現など技術者の腕の振いどころである。これは我が国型染基本的な技法であると同時に、その染めすぐれた工芸美として高い評価受けてきた。
 以上のように、江戸小紋は、伝統型染基本的技法伝えるものであり、かつ、職人仕事が生みだす様式美が高度に発揮されたものとして芸術価値高く、また工芸史上特に重要な地位占め技法認められる
 江戸小紋の染色重要な点は、優れた型紙あってはじめて染色技術生かされるところにある。型紙柿渋貼り合わせ和紙模様彫刻して作られるもので、伝統的な江戸小紋の彫刻場合は、特に良質和紙要求される
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  友禅  有職織物  木版摺更紗  江戸小紋  献上博多織  精好仙台平  紅型

江戸小紋

作者井筒豊子

収載図書白磁盒子
出版社中央公論社
刊行年月1993.3
シリーズ名中公文庫


小紋

(江戸小紋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 05:14 UTC 版)

小紋

小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装正装としての着用は出来ない(江戸小紋を除く、理由は後述)。

現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」という。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在する。その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。

また礼装の下の普段着に属するものであり、着物の格としての用いられ方もする。

東京染小紋

江戸小紋

江戸時代、諸大名が着用した裃の染めに由来する小紋。江戸時代に盛んになったが、室町時代からある小紋型染めに起源があるとされる[1]

現在は伝統柄で基本的には単色染め絹しか使わないという特徴の「江戸小紋」とそれに比べ自由な創作が特徴の「東京おしゃれ小紋」の二種に分類されている[1]

1974年(昭和49年)6月2日に通産大臣指定伝統的工芸品「東京染小紋」、1982年(昭和57年)12月24日に東京都知事指定工芸品「東京染小紋」に認定された[2][1]

主に、新宿区、世田谷区、練馬区に工場がある[2]

江戸小紋

江戸時代、諸大名が着用したの模様付けが発祥。その後、大名家間で模様付けの豪華さを張り合うようになり、江戸幕府から規制を加えられる。そのため、遠くから見た場合は無地に見えるように模様を細かくするようになり、結果、かえって非常に高度な染色技を駆使した染め物となった。また、各大名で使える模様が固定化していった。代表的な模様として「」(紀州藩徳川氏)、「行儀」「角通し」(以上をまとめて「三役」という)、「松葉」(徳川氏)「御召し十」(徳川氏)「万筋」、「菊菱」(加賀藩前田氏)、「大小あられ」(薩摩藩島津氏)「胡麻柄」(佐賀藩鍋島氏)がある。このような大名の裃の模様が発祥のものを「定め小紋」「留め柄」という。

いっぽう、庶民もこの小紋を真似するようになり、こちらは生活用品など身近にある物を細かい模様にして洒落を楽しんだ。宝尽くしなどのおめでたい柄や、野菜や玩具、動物や気象のものなど柄はさまざまである。こういった庶民の遊び心から発祥の柄を「いわれ小紋」と言いう。

江戸小紋は型紙を使って染めるのが特徴であるが、この型紙は江戸で作ることが出来ず、もっぱら伊勢に注文していた(伊勢型紙)。現在は染め職人より型紙職人の後継者不足が江戸小紋の問題となっている。

上記のように大名が着用していたという経緯から江戸小紋の中でも定め小紋は格式が高く、柄は家紋の結晶を意味し、裃の柄の大きさが6段階あって殿様に一番近い席に座る上位の家臣がいちばん細かい柄を着用し下位になるほど柄は大きくなり、7段階以降の家臣は無地の裃を着用していた。これらのことから定め小紋は無紋でも礼装として着られる着物である。

「江戸小紋」の名称は1955年(昭和30年)に東京都の小宮康助が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された際に「京小紋」と区別するために名づけられた。

東京おしゃれ小紋

東京染小紋の技法を用いながら現代的な模様・染料を用いたもの。江戸小紋と区別するため東京おしゃれ小紋と呼ぶ。

京小紋

17世紀初頭の武士の裃を起源とする[3]。明治初期に単色から彩色へと変化しながら京友禅と互いに影響しながら技法が完成された[3]。基本的には単色染めで絹しか使わない江戸小紋に対して多色染めであり、様々な生地を用いる。一つ一つの柄も江戸小紋より大きく抽象柄より具象柄が多い。色調は落ち着きのある色合いである[3]

加賀小紋

上記「京小紋」の影響を受けて石川県で作られ始めたのが「加賀小紋」であり、色使いに加賀友禅の技法が取り入れられている。

一方で「江戸小紋」の影響を受けて作られた「加賀小紋」も石川県には存在する。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


江戸小紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 00:57 UTC 版)

小紋」の記事における「江戸小紋」の解説

江戸時代諸大名着用した裃の模様付け発祥その後大名家間で模様付け豪華さ張り合うようになり、江戸幕府から規制加えられる。そのため、遠くから見た場合無地見えるように模様細かくするようになり、結果、かえって非常に高度な染色技を駆使した染め物となったまた、大名使える模様固定化ていった代表的な模様として「」(紀州藩徳川氏)、「行儀」「角通し」(以上をまとめて三役」という)、「松葉」(徳川氏)「御召し十」(徳川氏)「万筋」、「」(加賀藩前田氏)、「大小あられ」(薩摩藩島津氏)「胡麻柄」(佐賀藩鍋島氏)がある。このような大名の裃の模様発祥のものを「定め小紋」「留め柄」という。 いっぽう庶民もこの小紋真似するようになり、こちらは生活用品など身近にある物を細かい模様にして洒落楽しんだ宝尽くしなどのおめでたい柄や、野菜玩具動物気象のものなど柄はさまざまである。こういった庶民遊び心から発祥の柄を「いわれ小紋と言いう。 江戸小紋は型紙使って染めるのが特徴であるが、この型紙江戸で作ることが出来ずもっぱら伊勢注文していた(伊勢型紙)。現在は染め職人より型紙職人後継者不足が江戸小紋の問題となっている。 上記のように大名着用していたという経緯から江戸小紋の中でも定め小紋格式高く、柄は家紋結晶意味し、裃の柄の大きさが6段階あって殿様に一番近い席に座る上位家臣がいちばん細かい柄を着用し下位になるほど柄は大きくなり、7段階以降家臣無地の裃を着用していた。これらのことから定め小紋無紋でも礼装として着られる着物である。 「江戸小紋」の名称は1955年昭和30年)に東京都小宮康助重要無形文化財保持者人間国宝)に認定された際に「京小紋」と区別するために名づけられた。

※この「江戸小紋」の解説は、「小紋」の解説の一部です。
「江戸小紋」を含む「小紋」の記事については、「小紋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸小紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「江戸小紋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



江戸小紋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸小紋」の関連用語

江戸小紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸小紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS