縫製とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 裁縫 > 縫製 > 縫製の意味・解説 

ほう‐せい【縫製】

読み方:ほうせい

[名](スル)縫い合わせて衣服などを作ること。「紳士服を—する」「—工場


裁縫

(縫製 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:04 UTC 版)

裁縫(さいほう)は、布地を裁って衣服などに縫いあげること[1]。針仕事、ソーイングとも。工場ではおもに縫製と言う。

概要

布地を裁って衣服などに縫いあげること[2]。なお衣服を制作する行為は仕立て(したて)ともいう。

服作りの作業全般を指すための用語であり、実際には材料の選択から始まり、裁断、縫い、さらに着装、保存の技能までを含む[3]

なお、笹本の論文(1998)には手芸と裁縫は異なる概念だと書いてある。

種類

明治以降の日本では洋裁洋服を作ること)と和裁和服を作ること)に分類する。現代で一般的なのは洋裁のほうである。

洋裁・和裁のいずれも、家庭裁縫(: home sewing)と家庭外の裁縫(主にプロによる裁縫)とがあり[3]、どちらも裁縫である。

なお、広義には、服だけでなく、服よりも簡単なものを作るために布地を裁ち縫うことを指すこともある。たとえば、小学・中学の教科家庭科技術・家庭のカリキュラムで「裁縫」として生徒に行わせるのは、たとえばぞうきん作りや簡単な布製のカバン作りなどである。ただし、布を裁つ作業や、縫う作業がしっかり含まれる。

広義の裁縫

裁縫をもっと広く解釈していて、「糸や布を用いた手仕事」だという[4]

この広義の意味で使うとすると、「手芸」という用語とどれだけ意味が重なるか、どのように「裁縫」と「手芸」という用語を使い分ければよいかが問題なるが、飯塚信雄は「裁縫」と「手芸」の違いについて、裁縫(針仕事)は純粋に機能性を求めるのに対し、手芸は機能性とともに装飾性を求める点で異なるとしているが、一方で手芸の場合は必ずしも針仕事に限られないという違いもある[4]。なお、日本語の「手芸」と「裁縫」の関係については、1895年(明治28年)高等女学校規程で裁縫が実生活の観点から必須科目、手芸が「勤勉ヲ好ムノ習慣ヲ養フ」観点から随意科目に編入され、目的の異なる科目として成立した経緯がある[4]


歴史

多くの文化で、石器時代には縫物をしていた形跡が見られた。骨やシカの角、木材から針が作られ、動物の・消化器カットグット・植物のツタなどが紐として縫物が行われていた[5]

機械化以前は衣服は貴重品であり、針仕事は衣服を長持ちさせる重要な仕事であった。長い間、女性の仕事であり、日本でもヨーロッパでも針箱・裁縫道具が嫁入り道具であった[6][7]

江戸時代では裁縫をする人は針妙(しんみょう)や針子(はりこ)、お針子とも呼ばれた。

現代のアパレル工場では、ライン方式で分業制で作業内容ごとに細かく分けて分担し、大量生産している。縫う作業を担当する人のことは「ソーイングスタッフ」や縫製技術者という。

アパレル工場では自動化が進行しており、自動検反[注 1]システム、自動裁断システム、自動付けミシン、自動ボタン付けミシン、自動縫製システムなどが使われるようになって、裁縫は労働集約的では無くなってきている[8][注釈 1]

洋裁

和裁

手縫いと縫製

手と針で縫うことを手縫いといい、ミシンで縫うことを縫製という。

手縫い

裁縫(針仕事)には、糸、布、針などを用いる。

基本的な縫製手法を基礎縫いという。

  • 縫い方
    • 本縫い(ぐし縫い) - 布を縫い合わせるときなどに用いる一般的な方法[10]
    • 本返し縫い
    • 半返し縫い - 一針進んだ半分の長さを返りながら縫い進む方法[10]
    • かがり縫い
    • まつり縫い
  • 糸の処理
    • 玉結び - 親指と人差し指で糸端を持って、人差し指で輪を作りながら指先から外して糸玉を作る方法[10]
    • 玉どめ - 縫い終わりの縫い目に縫い針を直角に当てて糸を巻き付けて引き抜き糸玉を作ってとめる方法[10]

縫製

ミシンで縫うこと。

教育や学習

いわゆる裁縫学校やファッション専門学校で教育が行われている。文化服装学院織田ファッション専門学校東京モード学園大阪モード学園、今泉服飾専門学校などである。

高校の被服科や服飾デザイン科で服作りを教えている。大学では、被服学あるいは被服構成学の一部として裁縫が教授される場合がある。

その他、カルチャーセンター公民館洋裁和裁のコースがある。NHKの番組『すてきにハンドメイド』のソーイングの回でも洋裁が教えられている。


裁縫の技能資格

裁縫に関連する技能資格を下に挙げる。


道具

縫い針まち針、ピンクッション、手縫い糸、糸はさみ、裁ちばさみ、チャコペン巻き尺。裁縫道具を収める箱は裁縫箱という。

ミシン、ミシン糸、ボビン

脚注

  1. ^ 裁縫https://kotobank.jp/word/%E8%A3%81%E7%B8%ABコトバンクより2025年5月1日閲覧 
  2. ^ デジタル大辞泉
  3. ^ a b 『改訂新版 世界大百科事典』 「裁縫」
  4. ^ a b c 笹本(山崎)明子「明治国家における女性役割と「手芸」」『千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書』第8号、千葉大学大学院社会文化科学研究科、1998年、1-15頁、ISSN 2434-8473NAID 1200059082602021=04-01閲覧 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 
  5. ^ Hand Embroidery Stitches and Stitch Families” (英語). Sarah's Hand Embroidery Tutorials. 2022年7月10日閲覧。
  6. ^ 針箱[ハリバコ]”. www.city.iwakura.aichi.jp. 2022年7月10日閲覧。
  7. ^ Whiting, Gertrude (1971年). “Old-time tools and toys of needlework”. New York, Dover Publications. 2022年7月10日閲覧。
  8. ^ ミシン縫製工 H558 06~09 ハローワークインターネットサービス
  9. ^ ロボット化進む縫製工場 勝者は米国、敗者は? - WSJ
  10. ^ a b c d 基礎縫い 愛知和服裁縫業協同組合、2020年12月26日閲覧。
  1. ^ 大規模な縫製工場ではロボット化により裁縫に人間が関わらないこともある[9]
  1. ^ 検反(けんたん)とは、衣服の材料となる布地に汚れや傷があるか無いかあらかじめ検査すること。衣服の材料の布地を古風な言い方では反物(たんもの)と呼んだので、物を査するからこう呼ばれるようになった。

関連項目

  • 編み物 - 編む行為全般や編んだもの全般を指しており、そこには編んでセーターやカーディガンなどを作ることも含める。
  • 刺繍 - 布と糸で意匠を凝らす装飾技法。
  • リメイク
  • 手袋 - 各種縫製手法が記述されている。
  • ドレスメイカー英語版
  • オナガサイホウチョウ - クモの糸で葉を袋状に縫い合わて土台を作りその中に巣を架けることからこの名が付いた。
  • もったいない - 再使用
    かつて布製品が貴重だった時代には、着古した衣服から更に衣類を作り、それでも古くなったらおしめや雑巾・手拭などに作り替え、徹底的に再利用して資源を無駄なく利用していた。日本でも21世紀に入り、循環型社会などでこういった家庭内で可能な資源循環も見直されている。

縫製

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:09 UTC 版)

栗原市」の記事における「縫製」の解説

1980年頃までは縫製工場集中していたが、閉鎖などで現在はほとんど残っていない 。

※この「縫製」の解説は、「栗原市」の解説の一部です。
「縫製」を含む「栗原市」の記事については、「栗原市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縫製」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「縫製」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



縫製と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縫製」の関連用語

縫製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縫製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裁縫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS