ツユクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > クサ > ツユクサの意味・解説 

つゆ‐くさ【露草】

読み方:つゆくさ

ツユクサ科一年草道端生え、高さ1550センチ長卵形で、基部は鞘(さや)となってを囲む。夏、二つ折り(ほう)に包まれ青い花をつける。花びら3枚あるが、1枚小さい。古くは花の汁を摺(す)り染め使用ぼうしばなかまつかあおばなあいばなつきくさうつしぐさ。《 秋》「—の露ひびきあふ岬の家/白女」


鴨跖草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa), アオバナ(aobana), ツキクサ(tsukikusa)

ツユクサ科一年草薬用植物


ツユクサ


露草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa)

ツユクサ科一年草薬用植物

学名 Commelina communis var.communis


露草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa)

ナルコユリ別称
ユリ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Polygonatum falcatum


鴨跖草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa), アオバナ(aobana), ツキクサ(tsukikusa)

ツユクサ科一年草薬用植物

学名 Commelina communis var.communis


ツユクサ ツユクサ科

ツユクサ
ツユクサ科
収穫時期 食べられる部位
5月 若芽・若葉

芽 葉 花

味わう

若芽若葉をゆでて、和え物酢の物おひたしに。また、炒めものや、天ぷらもよい。

薬効

茎と葉利尿効果がある。民間薬として、煮汁解熱下痢止め用いる。


DATA
道の脇や、田の畦などに多く見られる1年草は地をはうように広がり枝分かれして斜めに伸び上がり40cm以上伸ます。初夏から秋にかけて小さな青い花咲かせる。花は1cmから3cmほどで、黄色花弁青い花びら、そして緑の色彩美しく目を楽しませてくれる。
清少納言枕草子中に
66段)・・・・・さしも草八重むぐら、つきうつろひやすなるこそうたてあれ・・・・・と書いているが、このうち「つき」とあるのが、ツユクサのことである。
夜明けと共に露しとどに濡れて咲くからツユクサとも、先端水孔から水滴着けるからの名前とも言われている。
ツユクサの花の色素は布に染めて水洗い落ちるため、友禅下絵具として古くから使われていた。この色を紙に染みこませたのが青花紙である。

露草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa)

ツユクサ科一年草で、夏に大きなつつまれ藍色花が咲く

季節

分類 植物


露草

読み方:ツユクサ(tsuyukusa)

作者 壷井栄

初出 昭和19年

ジャンル 童話


ツユクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 03:27 UTC 版)

ツユクサ
ツユクサ
愛媛県広見町、2001年9月2日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: ツユクサ目 Commelinales
: ツユクサ科 Commelinaceae
亜科 : ツユクサ亜科 Commelinoideae
: ツユクサ属 Commelina
: ツユクサ C. communis
学名
Commelina communis L. (1753)[1]
和名
ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖)
英名
Asiatic dayflower
変種品種[2]
  • オオボウシバナ C. c. var. hortensis
  • シロバナオオボウシバナ C. c. var. hortensis f. candida
  • ホソバツユクサ C. c. var. ludens
  • シロバナツユクサ C. c. f. albiflora
  • ケツユクサ C. c. f. ciliata
  • ウサギツユクサ C. c. f. miranda
緑色 = Native、赤色 = Introduced

ツユクサ(露草[3]・鴨跖草[4][注 1]学名: Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物日本を含む東アジア原産で、の隅や道端で見かけることの多い雑草である。鮮やかな青色の花は朝に咲き、にはしぼむ。他のツユクサ属の植物と同様、雄しべは6本あり、上側の3本、下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。

日本では古くから知られ、万葉集にも登場する。紫色の花弁を持つウスイロツユクサなどの変種品種が知られる。紫色の花弁が3枚のムラサキツユクサや、白い花弁のトキワツユクサムラサキツユクサ属である。

和名

朝咲いたが昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており[1]、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。

その特徴的な花の形から、ホタルグサ(蛍草)[3]やボウシバナ(帽子花)[1]、花の鮮やかな青色からアオバナ(青花)[3]の別名があり、カマツカ[4]、チンチログサ[5]、ツキクサ[5]、ツケバナ[5]、トンボグサ[4]、メグスリバナ[3]、ハマグリグサ[4]などの地方名でもよばれている。

分布と生育環境

自生地は日本全土[4]を含む東アジアで、アメリカ東北部などに帰化している。市街地の空き地や郊外の農耕地、道端、草地、庭の隅、土手、畦などの日当たりのよいところから半日陰まで、群生して見られる[5][4][3]

形態・生態

一年生草本[3]。よく分枝して、高さは50センチメートル (cm) 前後になる[3]は地面を這うが、直立することもある。葉は互生し、葉身は先がとがった細長い卵状披針形で、葉の基部は鞘状になって茎を抱く[3]。全体に無毛[3]花序は2つの蠍型花序からなるが、基部側ではが発達しないことが多い。花序には2つ折りの総苞が付き、後縁部は合着しない。

花期は初夏から秋まで(6 - 9月)[5]。茎の先の貝殻のような苞葉に挟まれて、1.5 - 2 cmほどの独特の蝶形の青いを次々とつける[5][3]アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後には萎む半日花であるが、日陰の花は少し長持ちする[3]萼片は3枚で白色。花弁は3枚あり、上側の2枚は大きく青色で爪部があるが、下側の1枚は白くてごく小さい[3][6]雄しべは6本あり、上側の3本、下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。稔性のある花粉を生産するのは左右の2本で、上側の3本は昆虫の訪花を促進させ、下側中央の1本は昆虫の適切なランディングを促進する[7]雌しべは1本。果実蒴果で、2室に計4個の種子が発達する。

近縁種

ツユクサ属は世界に180種ほどがあり、日本では5種が知られ、外来種も知られる。そのうちでシマツユクサとホウライツユクサは九州南部以南の南西諸島に、ナンバンツユクサは南西諸島に見られる。マルバツユクサは本州の関東以西にあり、葉先が丸く、総苞が左右合着して漏斗状になる。また、上記のうち、ツユクサ以外の種はいずれも蒴果が3室発達する。

人間との関わり

真夏の神社の境内に咲くツユクサ(神島 (三重県)八代神社

花の青い色素であるコンメリニンはアントシアニン系の化合物金属錯体型アントシアニン)で、着いても容易に退色するという性質を持つ。この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。ただしツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。ツユクサの青い花が観賞用に愛でられ、家のまわりなどに植えたいときは、挿し芽で発根させてから植えつけると根付きやすいという[5]1996年(平成8年)3月28日発売の390円普通切手意匠になっている。

薬用

花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせきそう)とよばれる生薬になり[5]、煎じて利尿剤[4]下痢止め解熱などに用いる。民間療法では、日干しにした地上部を、のどが痛いときに1日量15グラムをコップ3杯の水で半量になるまで煎じて、うがい薬として利用する方法が知られる[5]湿疹かぶれには、2握りほどを布袋に入れて、浴湯料にする[5]

食用

5 - 6月ごろの花をつける前のやわらかい若芽や若葉、あるいは蕾や青い花が食用にもなる[3]。新しく伸びた茎先のやわらかい葉なら、春から秋までのあいだ採取して食べられる[5][4]。葉・茎ともさっと茹でて水にとって冷まし、おひたし、辛子和えなどの和え物、卵とじ、油炒め、汁の実、酢の物などにする[5][3]。また生のまま天ぷらバター炒めにもできる[5][3]。野草とは思えないほど淡白で、青臭さがなく上品な味わいがあるとも評されている[4][3]。花は寒天寄せ、おろし和えなどにする[3]

ツユクサと文学

『万葉集』には月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として詠まれたものも多い。

  • つき草のうつろいやすく思へかも我(あ)が思(も)ふ人の言(こと)も告げ来(こ)ぬ(巻4 583)
    月草之 徒安久 念可母 我念人之 事毛告不来
  • つき草に衣(ころも)ぞ染(し)むる君がためしみ色(或 まだらの)ごろもすらむと思(も)ひて(巻7 1255)
    月草尓 衣曽染流 君之為 綵色衣 将摺跡念而
  • つき草に衣(ころも)色どりすらめどもうつろふ色と言うが苦しさ(巻7 1339)
    鴨頭草丹 服色取 摺目伴 移變色登 稱[注 2]之苦沙
  • つき草に衣(ころも)はすらむ朝露にぬれての後はうつろひぬとも(巻7 1351)
    月草尓 衣者将摺 朝露尓 所沾而後者 徒去友
  • 朝露に咲きすさびたるつき草の日くたつ(或 日たくる)なへに消(け)ぬべく思ほゆ(巻10 2281)
    朝露尓 咲酢左乾垂 鴨頭草之 日斜共 可消所念
  • 朝(あした)咲き夕(ゆうべ)は消(け)ぬるつき草の消(け)ぬべき戀(こひ)も吾(あれ)はするかも(巻10 2291)
    朝開 夕者消流 鴨頭草之 可消戀毛 吾者為鴨
  • つき草の假(か)れる命にある人を(或 假なる命なる人を)いかに知りてか後もあはむといふ(或 あはむとふ)(巻11 2756)
    月草之 借有命 在人乎 何知而鹿 後毛将相云
  • うち日さす宮にはあれどつき草の移ろふ心わが思はなくに(巻12 3058)
    内日刺 宮庭有跡 鴨頭草乃 移情 吾思名國
  • 百(もも)に千(ち)に人はいふともつき草の移ろふこころ吾(われ)持ためやも(巻12 3059)
    百尓千尓 人者雖言 月草之 移情 吾将持八方

また、俳句においては、露草、月草、蛍草などの名で、季語とされる。

脚注

注釈

  1. ^ 「おうせきそう」とも読む。
  2. ^ 「稱」は原文はにんべん。

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Commelina communis L. ツユクサ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月12日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年9月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 金田初代 2010, p. 60.
  4. ^ a b c d e f g h i 篠原準八 2008, p. 31.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 105.
  6. ^ 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本 : handy & color illustrated book : 収録数550種超!』秀和システム、2006年、434-436頁。ISBN 4-7980-1485-0 
  7. ^ Ushimaru, Atushi; Watanabe, Takeshi; Nakata, Kensuke (2007). “Colored floral organs influence pollinator behavior and pollen transfer in Commelina communis (Commelinaceae)” (英語). American Journal of Botany 94 (2): 249–258. doi:10.3732/ajb.94.2.249. ISSN 1537-2197. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.3732/ajb.94.2.249. 

参考文献

  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、60頁。 ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日、31頁。 ISBN 978-4-06-214355-4 
  • 高野昭人監修 世界文化社編『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、105頁。 ISBN 4-418-06111-8 

関連項目

外部リンク


「ツユクサ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ツユクサと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツユクサ」の関連用語

1
100% |||||



4
帽子花 デジタル大辞泉
100% |||||



7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
青花 デジタル大辞泉
100% |||||

ツユクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツユクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ひだ清見観光協会ひだ清見観光協会
(C)2025 ひだ清見観光協会
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツユクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS