ナルコユリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナルコユリの意味・解説 

なるこ‐ゆり【鳴子百合】

読み方:なるこゆり

キジカクシ科多年草山野生え、高さ約80センチ地下茎がはい、先から1年ごとに1本のを出す。弓なり伸び互生する5、6月ごろのわきから緑白色筒状の花が垂れ下がって咲き暗緑色の実を結ぶ。漢方根茎黄精(おうせい)といい強壮に使う。えみぐさ


偏精


鳴子百合

読み方:ナルコユリ(narukoyuri

ユリ科多年草


偏精


鳴子百合


ナルコユリ ユリ科

ナルコユリ
ユリ科
収穫時期 食べられる部位
若芽5月
根は10月
若芽・根


採取法・注意とマナー

ホウチャクソウ有毒似ているので要注意
よく似たものに同じユリ科であるアマドコロがある。このアマドコロもナルコユリ同様に利用できる
区別方法
アマドコロに6稜がある。花が一ヶ所から1~2個下がる。
ナルコユリ:は丸い。花が一ヶ所から3~8個下がる。

味わう

若芽おひたし和え物天ぷら煮物に。

薬効

漢方では根を干したものを黄精おうせい)と呼び、昔から強精として使われてきた。強壮強精鎮咳に効く。多量長期服用副作用の危険があるといわれる


DATA
花のつき方が、田畑から害鳥追い払う鳴子にていることから、ナルコユリと呼ばれている。
山地の中などに生え若芽食用にする。
似たものアマドコロがあり、同じものと思っている人も少なくない区別仕方として、ナルコユリの丸く稜がなく、の高さが1m近くになることから区別出来る。
俳人小林一茶老境入ってから3人の妻を迎え5人の子もうけたと言われるが、大の黄精愛用者で、彼の精力はこの薬効と言われている。
また、一茶だけでなく江戸時代には、黄精強精薬効半ば信仰的信じられていたらしく、毎年南部(今の岩手県)から黄精売り江戸の街を売り歩いたと言われている。

ナルコユリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 07:31 UTC 版)

ナルコユリ(鳴子百合[5]学名: Polygonatum falcatum)は、キジカクシ科(別名クサスギカズラ科[注 1]アマドコロ属(別名ナルコユリ属)の多年草。中国植物名は鎌刀黄精(れんとうおうせい)[6]。和名の由来は、花が鳴子のようにつくことによる[7]。日本の本州四国九州に分布する[8]丘陵地山地山野の林内や草原、やぶ陰に自生する[6][5][8]。別名、ホソバナナルコユリ、ハガクレナルコユリともよばれる[1]


注釈

  1. ^ 最新の分類体系のAPG体系ではクサスギカズラ科に分類されているが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではユリ科に分類された[1]

出典



「ナルコユリ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナルコユリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナルコユリ」の関連用語

ナルコユリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナルコユリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ひだ清見観光協会ひだ清見観光協会
(C)2024 ひだ清見観光協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナルコユリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS