narukoyuriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > narukoyuriの意味・解説 

なるこゆり (鳴子百合)

Polygonatum falcatum

Polygonatum falcatum

Polygonatum falcatum

Polygonatum falcatum

Polygonatum falcatum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島分布してます。山地林下生え、高さは5080センチになります。「アマドコロ」によく似ていますが、丸くて稜がないのが特徴です。披針形から狭披針形互生します。5月から6月ごろ、葉腋から緑白色の花を3~5個下垂してかせます。名前は、この花のかたちを鳴子見たてたもの。鳴子はもともと鳥よけの道具ですが、高知の「よさこい鳴子おどり」をはじめ、踊り楽器として使われています。
ユリ科ナルコユリ属の多年草で、学名Polygonatum falcatum。英名は Naruko-yuri。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「narukoyuri」の関連用語


2
100% |||||

narukoyuriのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



narukoyuriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS