なるこゆり (鳴子百合)





●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。山地の林下に生え、高さは50~80センチになります。「アマドコロ」によく似ていますが、茎が丸くて稜がないのが特徴です。葉は披針形から狭披針形で互生します。5月から6月ごろ、葉腋から緑白色の花を3~5個下垂して咲かせます。名前は、この花のかたちを鳴子に見たてたもの。鳴子はもともと鳥よけの道具ですが、高知の「よさこい鳴子おどり」をはじめ、踊りの楽器としても使われています。
●ユリ科ナルコユリ属の多年草で、学名は Polygonatum falcatum。英名は Naruko-yuri。
ナギイカダ: | 梛筏 |
ナルコユリ: | 姫萎蕤 甘野老 鳴子百合 |
ネギ: | アリウム・アンプレクテンス アリウム・ウニフォリウム アリウム・カラタウィエンセ |
- narukoyuriのページへのリンク