きりがみねあきのきりんそう
![Solidago virgaurea ssp. leiocarpa f. paludosa](http://cdn.weblio.jp/e7/img/dict/skbzk/plants-ka/kiakik_1.jpg)
![Solidago virgaurea ssp. leiocarpa f. paludosa](http://cdn.weblio.jp/e7/img/dict/skbzk/plants-ka/kiakik_2.jpg)
●「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」の高山型で、本州中部地方の霧ヶ峰の高層湿原に生えています。「ミヤマアキノキリンソウ」とは、花期が6月から7月ごろと早く、葉が細いこと、それに舌状花がまばらにつくことなどが異なります。写真は、縞枯山荘へ向かう木道沿いで撮影したもの。
●キク科アキノキリンソウ属の多年草で、学名は Solidago virgaurea ssp.leiocarpa f. paludosa。英名はありません。
固有名詞の分類
- きりがみねあきのきりんそうのページへのリンク