きりがみねあきのきりんそう


●「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」の高山型で、本州中部地方の霧ヶ峰の高層湿原に生えています。「ミヤマアキノキリンソウ」とは、花期が6月から7月ごろと早く、葉が細いこと、それに舌状花がまばらにつくことなどが異なります。写真は、縞枯山荘へ向かう木道沿いで撮影したもの。
●キク科アキノキリンソウ属の多年草で、学名は Solidago virgaurea ssp.leiocarpa f. paludosa。英名はありません。
- きりがみねあきのきりんそうのページへのリンク
きりがみねあきのきりんそうのお隣キーワード |
きりがみねあきのきりんそう
きりがみねあきのきりんそうのページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS