ツユグモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:14 UTC 版)
ツユグモ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ツユグモの雄
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Micrommata virescens (Clerck, 1758) |
||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Aranea rosea |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
green huntsman spider |
ツユグモ(学名:Micrommata virescens)は、クモ目・アシダカグモ科に属するクモの一種である。
分布
ヨーロッパ、ロシア南部、西アジア、日本など旧北区に広く分布する[1]。日本では北海道・本州・四国・九州に分布する。北海道を除いて、高地で多くみられる。
特徴
体長は雄で8-10mm、雌で12-15mm。体色は緑色で、雄は腹部中央に赤い縦条模様がある。
草地を徘徊して獲物を探し回る。ササやススキの葉を利用して、産卵のための住居を作る。
脚注
参考文献
- 新海栄一『ネイチャーガイド 日本のクモ』文一総合出版、2006年11月30日。ISBN 4-8299-0174-8。p.234
- ツユグモのページへのリンク