京口油問屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 京口油問屋の意味・解説 

京口油問屋

読み方:キョウグチアブラドイヤ(kyouguchiaburadoiya)

江戸時代京都・大方面から、油を求めて商人大坂集まり京橋三丁目鹿島屋三郎右衛門方を旅宿として集荷販売はじめたもの。


京口油問屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/20 16:16 UTC 版)

京口油問屋(きょうぐちあぶらどいや)は、江戸時代大坂にあった伏見方面への移送販売を専門とする油問屋のことである。

京方面への燈油の供給・販売は中世期には離宮八幡宮本所とする大山崎油座が担っていたが、豊臣政権による油座の解体と大坂での油市場の形成によって、山崎に代わって大坂がその役目を担うようになった。元和2年(1616年)に加島屋三郎右衛門が京への販売を専業とするようになり、京口油問屋が成立した。京口油問屋は油代銀100目あたり、1匁6分の口銭(手数料)を取った。後に株仲間が結成されて、明和7年(1770年)には3軒(=3株)の業者で構成されていたが、後に2軒に減少した。天保3年(1832年)に江戸方面への移送販売を専門とする江戸口油問屋など大坂の各油問屋と統合されて単一の油問屋となった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京口油問屋」の関連用語

京口油問屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京口油問屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京口油問屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS