東京手描友禅
| 東京手描友禅 | 
| とうきょうてがきゆうぜん | 
| 染色品 | 
| 着物地、羽織、帯 | 
| 江戸時代中期、武家政治の中心として文化や経済がともに栄えた江戸には、「くだりもの」と言われる関西方面からの産物が、たくさん集まってきました。こうした時代の流れにのって大名のおかかえ染師(そめし)等が多く江戸に移り住むようになり、各種の技法が伝えられました。町人が経済の主導権をにぎるようになるとともに、町人文化が発達して、粋やさびといった感覚が一般的になり、模様絵師による手描友禅が発展しました。 | 
| 東京都 | 
| 昭和55年3月3日 | 
| 江戸は当時から現代まで、大消費地として洗練されたファッションが求められてきました。東京手描友禅は、そうした土地柄を背景に色数をおさえた粋なデザインを特色とし、地味な感じの中にも明るい色調と新しさのあるデザインを特徴としています。 | 
東京手描友禅と同じ種類の言葉
- 東京手描友禅のページへのリンク