文化や経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 04:15 UTC 版)
縄文時代には、各地域ごとの生態系や季節の移り変わりごとに、採集・狩猟・漁撈を組み合わせた多様な生業がおこなわれていた。縄文時代の遺跡から検出される食物資源としては、哺乳類60種以上・貝類350種以上・魚類70種以上・鳥類35種以上・植物55種以上が知られている。 稲作に特化し生態系の改変を伴う弥生時代とは異なり、下記の畑作・稲作は上記のような生業の選択肢の一つとして取り入れられたものであり、各種の食料資源を補完するものであったと考えられる。縄文時代は採集を中心とした文化の時代としては、豊かな自然環境を大いに活用したことを要因とし比較的安定した時代ではあったものの、断続的に壊滅的な衰退も経験した地域も多く、採取経済の限界も表れていた。
※この「文化や経済」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「文化や経済」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。
- 文化や経済のページへのリンク