まち‐おこし【町興し】
読み方:まちおこし
「地域興し」に同じ。
まちおこし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/24 15:38 UTC 版)
まちおこし(町興し、街興し)
- 地域の文化や経済を活性化させること。地域おこし、まちづくりを参照。
- 滋賀県守山市の企業。まちおこし (滋賀県の企業)を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
まちおこし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)
京丹後ちりめん祭 京丹後市網野町の網野神社や丹後地域地場産業振興センター・アミティ丹後周辺で毎年4月に開催され、2018年で68回目を数えた産業祭。織物業者による祈願祭のほか、新作発表や商談が行われると同時に、「丹後ちりめん小唄」の披露や丹後地方の織物展示、染色や養蚕の体験などが行われ、丹後ちりめんの歴史や文化を広く伝える機会となっている。また、静御前と花笠の女性たちが踊りながら町内を練り歩くパレードやステージショー、地元高校のパフォーマンス、うまいもの市など一般的なイベントも多く、一般市民が気軽に丹後ちりめんに親しむ機会となっており、日本遺産「丹後ちりめん回廊」の構成文化財のひとつに数えられている。 丹後きものまつり 2000年(平成12年)から毎年秋に、和装文化と観光のコラボレーションによる地域振興をめざして天橋立で開催されている。事前登録し、きものを着用することがまつり参加の条件となっているが、多くの特典が用意されており、毎年数百人~1000人以上が参加している。開催年によっては、伊根町野村地区に伝わる伝統芸能の演舞が披露されるなど、地域の文化に親しむ機会ともなっている。 こまねこまつり 2016年(平成28年)から、京丹後市峰山の金刀比羅神社内に養蚕業者が建立した木島神社の狛猫にちなんだまちおこしとして毎年秋に開催されている。神社の周辺では狛猫をモチーフとしたグッズ、ランチ、スイーツが販売され、全国の猫ファンからの問い合わせもあるという。また、関連企画として、丹後ちりめんゆかりの史跡を巡る「こまねこウォーク」が春と夏に開催される。
※この「まちおこし」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「まちおこし」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。
- まちおこしのページへのリンク