丹後ちりめんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹後ちりめんの意味・解説 

丹後ちりめん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 20:08 UTC 版)

丹後ちりめん(たんごちりめん)は、京都府北部丹後地方特有の撚糸技術を用いた後染め絹織物であり、広義では丹後地方の絹織物全般の代名詞である[1][2]


注釈

  1. ^ 地理Bの第5問の問4に丹後ちりめんの特徴と丹後ちりめんの動向の記述の空欄を選択させる問題として出題。
  2. ^ ソーダを混ぜた石鹸液で数時間煮沸して、手洗いする。かつては灰汁が用いられた。(『丹後のはた音』183頁)
  3. ^ 1987年(昭和62年)頃に流行した。
  4. ^ 1982年(昭和57年)頃に流行した。
  5. ^ 1985年(昭和60年)頃に流行した。
  6. ^ 特許第貮〇壹八號 あさひ織
  7. ^ のちの丹後織物工業組合。
  8. ^ 後年、森田治郎兵衛と改名。1683年に生まれ、1744年(延享元年)11月3日に、62歳で病没。
  9. ^ 糸崎屋という説もある。
  10. ^ 原文は「糸へんに貫」
  11. ^ 「自分は努めて10年目になり、ようやく去年から糸撚りを許されたところだ。しかし要点はまだ教えてもらえない。前の方に車があって、これを回す時は白と赤と名付けた糸を左右に分ける。これを緯と言うんだ。」(窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、49頁。)
  12. ^ 思いあまり、ついには鍵を盗み出して織機のある一間に忍び込んだ。音を立てないように気をつけながら闇の中を進むと、夢にまで見た機に行き当たった。暗がりの中、無我夢中で機を撫でまわしてその構造を理解し、糸の仕掛けや紋の状態もなんとか覚えて、思わず手を打って喜んだ物音で、寝ていた主人を起こしてしまった。(窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、49頁。)
  13. ^ 1746年(延享3年)9月7日に病没。墓碑銘は銀誉樹磲信士。
  14. ^ 1748年(寛延元年)8月11日に病没。墓碑銘は随道(堂)宗緑上座。
  15. ^ 1750年(寛延3年)1月1日に病没。墓碑銘は立誉常然信士。
  16. ^ 「機方文書」1666年(寛文6年)
  17. ^ 藩主の京極高長の自筆による。1927年(昭和2年)の北丹後地震で焼失した。(丹後織物工業組合『創立50周年記念誌』1971年、7頁。)
  18. ^ 1736年(明和6年)、西陣の息のかかった糸問屋が丹後地方への原料糸の供給を停止した。これに対して宮津藩は機業家の後ろ盾となり、江州商人の生糸問屋を加悦谷に出店させ、奥州や関東地方の糸を取り寄せて対抗し、結局は原料糸の供給停止も撤廃された(中西典子「過疎高齢地域の産業と福祉をめぐる小規模自治体と事業者との連携(上)」立命館産業社会論集、第49巻第1号、2013年6月。)。
  19. ^ 嘉永7年の加悦谷の機屋は32軒に対し、機数は92機だった。もっとも多い8台を所有していた手米屋利右衛門の場合、うちの6機は「掛機(懸機)」といって、器具や材料を与えて他者に織らせて製品を受け取り、織手に報酬を支払った。
  20. ^ 27歳で桜田御門勤番役に就任、38歳で寺社奉行になり、11代将軍徳川家斉にとりいって44歳で大阪城代、47歳で京都所司代、1835年天保6年)には52歳で老中になった。
  21. ^ 1908年(明治41年)が始まりという説もある。
  22. ^ この頃国内向けに流行していた、紡績絹糸を生糸に混ぜて織られた「絹紡縮緬」だった。「別赤縮緬」ともよばれる。
  23. ^ 地紋と金糸織が経緯に織られた高度な技術を要する丹後ちりめん。
  24. ^ 「丹後職工引立仮規則」ともいう。
  25. ^ 反対の背景には、国練制度導入を推進した丹後縮緬同業者組合の津原武組合長が民政党であったことによる政治的対立や、これまで重量をごまかす不正を行っていた縮緬業者の反発があったとみられる。
  26. ^ 全織機数5,596台中4,518台が破損した。全壊・全焼が3,632台、半壊・半焼が886台。(『丹後のはた音』1998年、226-227頁。)
  27. ^ 丹後機業の組合員1,537戸のうち、全壊・全焼882戸、半壊・半焼293戸、従業員230名が死亡した(『丹後のはた音』1998年、226-227頁。)
  28. ^ 現在の京都府織物・機械金属振興センター。
  29. ^ 織機は、昭和17年に16,030台のところ昭和18年には6,408台に減少。機業者は昭和17年には1,383人だったが、昭和18年には501人となっていた。
  30. ^ 出典では「加悦町」となっているが、市場小学校は旧「野田川町」に位置する。
  31. ^ 摂氏21.1度。
  32. ^ 製糸や紡績工場では圧倒的に女工が多い時代だったが、丹後ちりめんの機屋では比較的男子が多く、力仕事に従事した(北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、137頁。)。
  33. ^ ノコギリ型の屋根は、ちりめんの仕上がりを確認するのに必要な北側からの安定した採光を重視した造りで、産業革命時代のイギリス発祥の建築構造。単純な構造のため建設コストがよい、織機の振動に耐えるなどのメリットもあり、普及したと考えられている(「平成19年度近代化産業遺産群33」55頁)。
  34. ^ 「山田」は現在の京都丹後鉄道「与謝野駅」にあたり、出石を経由するルートであれば加悦町を通過することは確実と考えられた。
  35. ^ のちに軌条費用に見込み違いが発生し、必要経費は30万円と判明。
  36. ^ 与謝野晶子は、昭和5年に峰山小学校の講堂で講演を行っている。

脚注

  1. ^ a b 松岡憲司編『地域産業とネットワーク 京都府北部を中心として』 新評論、2010年、82頁
  2. ^ 文化庁. “日本遺産ポータルサイト「丹後ちりめん回廊」”. 2018年2月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 近畿経済産業局「パワフルかんさい」№415、2004年4月号、53頁。
  4. ^ 文化庁. “日本遺産認定ストーリー一覧”. 「日本遺産(Japan Heritage)」について. 2020年11月11日閲覧。
  5. ^ 文化庁. “300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊”. 日本遺産ポータルサイト. 2020年11月11日閲覧。
  6. ^ “大学共通テストに天橋立や丹後ちりめん出題 地理Aと地理B”. 京都新聞. (2021年1月16日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/472238 2021年1月16日閲覧。 
  7. ^ 2021年度 大学入学共通テスト 地理B”. 毎日新聞. 2021年1月17日閲覧。
  8. ^ a b c 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.57、2016年3月号、井澤一郎「丹後ちりめん産業と京都府織物機械金属振興センターの取り組み」7頁。
  9. ^ a b c 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、46頁。
  10. ^ a b c 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、40頁
  11. ^ a b c 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、21頁
  12. ^ a b 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、215-216頁
  13. ^ a b c d e f 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.57、2016年3月号、井澤一郎「丹後ちりめん産業と京都府織物機械金属振興センターの取り組み」9頁。
  14. ^ a b c d 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.58、2017年12月号、新治昌弘「4,丹後の織物-丹後ちりめん-」12頁。
  15. ^ a b c d e f 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.57、2016年3月号、井澤一郎「丹後ちりめん産業と京都府織物機械金属振興センターの取り組み」6-7頁。
  16. ^ 大滝吉春、乾麻里子、C・R・K design『着物のふるさと・染め織り巡り』グラフィック社、2010年、62頁。
  17. ^ a b c 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、26頁
  18. ^ a b c d e 丹後ちりめん 産地の紹介”. 丹後織物工業組合. 2018年6月8日閲覧。
  19. ^ a b c d 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、217頁。
  20. ^ 大滝吉春、乾麻里子、C・R・K design『着物のふるさと・染め織り巡り』グラフィック社、2010年、63頁。
  21. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、21頁。
  22. ^ a b 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、182-183頁。
  23. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、193頁。
  24. ^ 丹後ちりめん浴用タオル地”. 2018年3月21日閲覧。
  25. ^ 丹後ちりめんの種類”. 2018年2月24日閲覧。
  26. ^ 与謝野町観光協会「Do:e(ドーエ)」2017.vol.2 丹後ちりめん特集、5-6頁
  27. ^ a b 『丹後のはた音』丹後のはた音編集グループ、1998年、242頁。
  28. ^ 丹後ちりめん歴史館館内掲示資料より。
  29. ^ 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、25頁
  30. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、226頁。
  31. ^ a b 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年194-195頁。
  32. ^ 紋ちりめん(ジャカード織機)製織の様子ー動画”. 2018年7月4日閲覧。
  33. ^ 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、29-31頁。
  34. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、12-13頁。
  35. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、123頁
  36. ^ a b 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、6頁
  37. ^ 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』京丹後市役所、2016年、159頁
  38. ^ 丹後建国1300年記念事業実行委員会『丹後王国物語 丹後は日本のふるさと』2013年、72頁
  39. ^ a b c 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、12頁
  40. ^ a b c d e f 窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、50頁。
  41. ^ a b 窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、48頁。
  42. ^ a b 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、22頁。
  43. ^ a b c d 『峰山郷土史』峰山町、1963年、192-194頁。
  44. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、215頁。
  45. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、124頁。
  46. ^ 窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、49頁。
  47. ^ a b 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、7頁
  48. ^ ちりめん街道”. 2018年2月23日閲覧。
  49. ^ a b 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、23頁
  50. ^ 丹後織物工業組合『創立50周年記念誌』1971年、8頁。
  51. ^ 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、153-154頁。
  52. ^ a b 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、156-157頁
  53. ^ a b 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、15頁
  54. ^ 『京都府誌 下』京都府、1974年、18頁。
  55. ^ a b 成田景堯『京都に学ぶマーケティング』五絃舎、2014年、136頁。
  56. ^ a b 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、216頁。
  57. ^ 丹後ちりめん歴史館館内掲示資料より
  58. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、219頁。
  59. ^ a b c d 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、17頁
  60. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、220頁。
  61. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、7頁・122頁
  62. ^ a b c d 窪田英樹『丹後のおんな』創樹社、1973年、51頁。
  63. ^ 『峰山郷土史 上』峰山町、1963年、218頁。
  64. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、122頁
  65. ^ 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織Ⅱ』京都府教育委員会、1986年、6頁。
  66. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、218頁。
  67. ^ a b 『たんご通信 記念号』丹後リゾート推進連絡協議会、2003年、50-51頁。
  68. ^ 宮津藩の丹後縮緬機業政策について” (PDF). 足立政男. 2018年3月13日閲覧。
  69. ^ 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、110-111頁
  70. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、19-20頁。
  71. ^ a b 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、114-115頁
  72. ^ 八木康敞『丹後ちりめん物語―「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、24-34頁
  73. ^ 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、118頁。
  74. ^ 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、119-120頁。
  75. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、128頁
  76. ^ 国立国会図書館デジタルアーカイブ『織物集説』”. 2018年3月19日閲覧。
  77. ^ 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、11頁
  78. ^ a b 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、126頁
  79. ^ 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、167頁。
  80. ^ 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、18頁。
  81. ^ 与謝野町観光協会「Do:e(ドーエ)」2017.vol.2 丹後ちりめん特集、4頁
  82. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、69頁。
  83. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、124頁
  84. ^ 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、18頁
  85. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、10頁
  86. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、223頁。
  87. ^ a b 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、20頁
  88. ^ 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』京丹後市役所、2016年、163-164頁
  89. ^ a b c d 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、22頁。
  90. ^ a b 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、8頁
  91. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』1970年、三省堂、10-11頁
  92. ^ 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』 京丹後市役所、2016年、145頁。
  93. ^ 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』 京丹後市役所、2016年、147頁。
  94. ^ 京都新聞 2011年3月17日(金)
  95. ^ 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』 京丹後市役所、2016年、154頁。
  96. ^ a b 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、24頁
  97. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、130-131頁
  98. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、132頁
  99. ^ 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、25頁
  100. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、228頁。
  101. ^ 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、94頁
  102. ^ 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、133頁
  103. ^ a b 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、134頁
  104. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、195頁。220頁。
  105. ^ a b 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』京丹後市教育委員会、2015年、135頁
  106. ^ 『たんご通信 4号』丹後リゾート推進連絡協議会、1995年、17頁。
  107. ^ a b 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、162頁。
  108. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、220頁。
  109. ^ 『組合史-丹後織物工業組合六十年史-』丹後織物工業組合、1981年、227-231頁
  110. ^ 松岡憲司編『地域産業とイノベーション 京都府丹後地域の伝統・現状・展望』 日本評論社、2007年、83頁
  111. ^ a b c d 内橋克人『共生の大地 新しい経済がはじまる』岩波新書、1995年、58-61頁。
  112. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、197頁。
  113. ^ 衆議院「生糸の一元化輸入制度により絹織物業者に与えている損害の賠償に関する質問主意書」”. 2018年6月12日閲覧。
  114. ^ 『丹後のはた音』丹後のはた音編集グループ、1998年、235頁。
  115. ^ 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、195-198頁。
  116. ^ 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、167頁。
  117. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、47頁。
  118. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、108頁。
  119. ^ 1977年子どもがつづる丹後の歴史編集委員会『子どもがつづる丹後の歴史』文理閣、1980年、145頁。
  120. ^ 『丹後のはた音』丹後のはた音編集グループ、1998年、237-241頁。
  121. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、225-226頁。
  122. ^ a b 京丹後市史編さん委員会『図説京丹後市の歴史』京丹後市役所、2016年、166頁。
  123. ^ “プレスリリース パリコレで採用されるなど、今、世界が注目する「丹後テキスタイル」。その魅力を伝える『丹後ちりめん回廊 日本遺産認定記念 丹後が伝える「技」と「魅力」展』を京都高島屋で開催。”. 毎日新聞. (2000年1月1日). https://mainichi.jp/articles/20171026/pls/00m/020/255000c 2018年4月20日閲覧。 
  124. ^ “丹後織物のパリコレドレス見て 京都で企画展、職人の実演も”. 京都新聞. (2017年11月1日). http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171101000030 2018年4月20日閲覧。 
  125. ^ a b 丹後織物862”. 2018年6月26日閲覧。
  126. ^ a b 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.57、2016年3月号、井澤一郎「丹後ちりめん産業と京都府織物機械金属振興センターの取り組み」8頁。
  127. ^ 文化庁. “「日本遺産(Japan Heritage)」について”. 2018年2月20日閲覧。
  128. ^ 文化庁. “日本遺産ポータルサイト「丹後ちりめん回廊」”. 2018年2月20日閲覧。
  129. ^ a b 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』 日本放送出版協会、1978年、94-97頁
  130. ^ a b 丹後織物 №837”. 丹後織物工業組合. 2018年6月20日閲覧。
  131. ^ ストーリー「丹後ちりめん回廊」”. 2018年6月29日閲覧。
  132. ^ 「ガウンドレス」でファーストレディ外交”. 2018年3月19日閲覧。
  133. ^ a b c 丹後織物をパリへ”. 京都 NEWS WEB. 2018年11月23日閲覧。
  134. ^ 「着物は個性演出」丹後ちりめんの美、英国人研究者が国内外に発信”. 京都新聞. 2020年10月26日閲覧。
  135. ^ TV放送のお知らせ「世界はほしいモノにあふれてる/京都 KIMONOスペシャル」”. 丹後織物工業組合. 2020年10月26日閲覧。
  136. ^ 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織Ⅱ』京都府教育委員会、1986年、7頁。
  137. ^ a b 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織Ⅱ』京都府教育委員会、1986年、10頁。
  138. ^ 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織Ⅱ』京都府教育委員会、1986年、11頁。
  139. ^ a b c 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、38頁
  140. ^ 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、192頁。
  141. ^ 『丹後ちりめん女工昭和史 織手さん』久江勇(著・刊行)、1992年、79-80頁。
  142. ^ 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、28頁
  143. ^ ちりめん街道”. 2018年6月5日閲覧。
  144. ^ 京都新聞社『ふるさとNEXT 京都府北部地域で生きる』京都新聞出版センター、2018年、44頁。
  145. ^ a b c 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、148頁
  146. ^ a b 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、150頁
  147. ^ 後野の屋台行事”. 2018年6月20日閲覧。
  148. ^ a b 『たんご通信18号』丹後リゾート推進連絡協議会、丹後リゾート総合企画株式会社、1999年、21頁。
  149. ^ 「たんご通信18号」丹後リゾート推進連絡協議会、丹後リゾート総合企画株式会社、1999年、21-22頁。
  150. ^ a b 加悦町史編纂委員会『加悦町史概要版 古墳公園とちりめん街道』2004年、151頁。
  151. ^ 三河内(みごち)曳山祭”. 2018年6月20日閲覧。
  152. ^ 「三たん事典 1 人と祭り編」三たん地方開発促進協議会、2000年、41頁。
  153. ^ きものでぶらり♪ちりめん街道2017”. 2018年6月22日閲覧。
  154. ^ (動画)ちりめん奉納 祈祷・禊”. 2018年6月20日閲覧。
  155. ^ 丹後織物№843”. 丹後織物工業組合. 2018年6月20日閲覧。
  156. ^ 鮮やか!丹後ちりめんおみくじ 京都、網野神社で販売”. 京都新聞. 2018年6月20日閲覧。
  157. ^ 京丹後ちりめん祭”. 2018年6月20日閲覧。
  158. ^ 「たんご通信18号」丹後リゾート推進連絡協議会、丹後リゾート総合企画株式会社、1999年、4-5頁。
  159. ^ 四季を感じるまちの行事 (PDF) - 京丹後市市勢要覧(2005年)
  160. ^ a b 第70回京丹後ちりめん祭を開催 (PDF) - 京丹後市(2021年10月26日)2023年11月12日閲覧。
  161. ^ 【11 月 3 日】丹後ちりめん祭り開催情報 (PDF) - 京丹後市(2022年10月25日)2023年11月12日閲覧。
  162. ^ 丹後織物834”. 2018年6月26日閲覧。
  163. ^ 丹後きものまつりin天橋立”. 2018年6月26日閲覧。
  164. ^ 丹後織物853”. 2018年6月26日閲覧。
  165. ^ 丹後織物847”. 2018年6月26日閲覧。
  166. ^ 丹後織物840”. 2018年6月26日閲覧。
  167. ^ 丹後織物860”. 2018年6月26日閲覧。
  168. ^ 日本繊維製品消費科学会「繊維製品 消費科学」vol.58、2017年12月号、新治昌弘「4,丹後の織物-丹後ちりめん-」12頁。
  169. ^ こまねこまつり”. 2018年5月30日閲覧。
  170. ^ a b 『丹後のはた音』「丹後のはた音」編集グループ、1998年、227頁。
  171. ^ 丹後織物工業組合『創立50周年記念誌』1971年、58頁。
  172. ^ 丹後織物工業組合『創立50周年記念誌』1971年、巻末付録に歌詞全文掲載。
  173. ^ 成田景堯『京都に学ぶマーケティング』五絃舎、2014年、137頁。
  174. ^ 『伝統の手仕事 京都府諸職関係民俗文化財調査報告書』 京都府教育委員会、1994年、275頁。
  175. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、139頁。
  176. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、142-144頁。
  177. ^ a b 『特別展図録20 丹後縮緬』 京都府丹後郷土資料館、1989年、39頁
  178. ^ 平成19年度近代化産業遺産群”. p. 97. 2018年6月26日閲覧。
  179. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、120頁
  180. ^ a b 『丹後ちりめん女工昭和史 織手さん』久江勇(著・刊行)、1992年、207-208頁。
  181. ^ a b 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、11頁
  182. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、85-86頁
  183. ^ 北野裕子『生き続ける300年の織りモノづくり』新評社、2013年、153頁。
  184. ^ 『丹後ちりめん女工昭和史 織手さん』久江勇(著・刊行)、1992年、20頁。
  185. ^ 丹後中央病院沿革”. 2018年6月20日閲覧。
  186. ^ 『組合史-丹後織物工業組合六十年史-』丹後織物工業組合、1981年、254頁。
  187. ^ 中嶋利雄、原田久美子『日本民衆の歴史 地域編10 丹後に生きる-京都の人々』三省堂、1987年、219頁。
  188. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、8頁
  189. ^ 八木 康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年、12頁
  190. ^ a b 丹後ちりめん歴史館公式サイト”. 2018年6月22日閲覧。
  191. ^ ちりめん歴史館整備へ”. 京都新聞. 2018年6月22日閲覧。
  192. ^ 大滝吉春、乾麻里子、C・R・K design『着物のふるさと・染め織り巡り』グラフィック社、2010年、64-65頁。
  193. ^ 004リフォーム・リニューアル&コンバージョン 設計アイデアコンテスト結果発表”. 2018年6月22日閲覧。
  194. ^ 加悦町史編纂委員会『加悦町史 資料編第一巻』加悦町長役場、2007年、689頁。
  195. ^ a b c 『加悦鉄道(上) -丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道」』ネコ・パブリッシング、2014年、5頁。
  196. ^ a b c 『加悦鉄道(上) -丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道」』ネコ・パブリッシング、2014年、4頁。
  197. ^ 加悦町史編纂委員会『加悦町史 資料編第二巻』加悦町長役場、2007年、818-819頁。
  198. ^ a b 『加悦鉄道(上) -丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道」』ネコ・パブリッシング、2014年、13頁。
  199. ^ 住民が鉄道をひいた町”. 2018年6月5日閲覧。
  200. ^ 加悦SL広場公式サイト”. 2018年6月22日閲覧。
  201. ^ 旧加悦鉄道 2号蒸気機関車 「123号蒸気機関車」 重要文化財に指定”. 2018年6月22日閲覧。
  202. ^ <海賊とよばれた男>北部4市町 ロケ地マップ”. 2018年6月22日閲覧。
  203. ^ 京丹後市「日本遺産」”. 2018年7月1日閲覧。
  204. ^ 京丹後市編さん委員会『京丹後市のまちなみ・建築』 京丹後市役所、2017年、334頁。
  205. ^ a b 京丹後市編さん委員会『京丹後市のまちなみ・建築』 京丹後市役所、2017年、344頁。
  206. ^ a b c 京丹後市編さん委員会『京丹後市のまちなみ・建築』 京丹後市役所、2017年、346-347頁。




このページでは「ウィキペディア」から丹後ちりめんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から丹後ちりめんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から丹後ちりめんを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後ちりめん」の関連用語

丹後ちりめんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後ちりめんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS