丹後ちりめん歴史館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丹後ちりめん歴史館の意味・解説 

丹後ちりめん歴史館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「丹後ちりめん歴史館」の解説

昭和初期織物工場跡地活用した企業ミュージアム無料常時公開されている現役丹後ちりめん製造工場であり、江戸時代からの八丁撚糸機や手機などの丹後ちりめん歴史物語紡織器具資料展示する資料館でもあり、現代作家の作品等展示するギャラリー併設している。現代の絹製品1000種以上展示し、帯ハギレちりめん生地など切売を行う直売所ともなっている。2017年4月日本遺産丹後ちりめん回廊」の構成文化財のひとつに認定された。 もともとは1903年明治36年)に建設され、国の方針により、グンゼ製糸した生糸婦人服スカーフなどの絹の白生地織りイタリア北部ミラノ周辺染色工場に輸出して外貨稼いだ工場だった。当時建物北丹後地震倒壊し1935年昭和10年)に再建されていた。 歴史館への改築にあたっては、古民家再生実績のある野井茂正が建築デザイン担当し日本産業遺産として希少とされるちりめん工場特有のノコギリ型の三角屋根が5棟連なった外観そのまま残している。2004年平成16年)、リフォーム・リニューアル&コンバージョン設計アイデアコンテストにおいて優秀賞受賞した

※この「丹後ちりめん歴史館」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「丹後ちりめん歴史館」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹後ちりめん歴史館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後ちりめん歴史館」の関連用語

丹後ちりめん歴史館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後ちりめん歴史館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS