丹後の藤織りに関するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)
竹内淳子『ものと人間の文化史78-II 草木布II』法政大学出版局、1995年、21-41頁。(『別冊太陽 日本のこころ67 日本の布 原始布探訪』竹内淳子「藤布を織る里」平凡社、1989年。の増補改稿) 『別冊太陽 日本の自然布』「自然布を探ねて(2)藤布」平凡社、2004年。 『月刊染織α』No.129、1991年12月号 67-69頁 土田耕三。 富山弘基「丹後の古代布は熱く燃えている」『月刊染織α』No.238、2001年1月号 42-46頁。 加畑兼四郎「丹後藤布と「丹後藤布振興会」の活動」『月刊染織α』No.303、2006年6月号 25-27頁。 川北亮司『里山で木を織る』汐文社、2016年、978-4-8113-2302-2。 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織I』京都府教育委員会、1985年。 京都府立丹後郷土資料館『丹後の紡織II』京都府教育委員会、1986年。 丹後藤織り保存会事務局『丹後の藤織り』 京都府立丹後郷土資料館内丹後藤織り保存会、2001年。 京都府ふるさと文化再興事業推進実行委員会『丹後の藤織り』 京都府立丹後郷土資料館内京都府ふるさと文化再興事業推進実行委員会、2007年。 『特別展 農村漁村の女たち』京都府立丹後郷土資料館、1986年。 丹後展企画委員会『日本のふるさと 大丹後展』 京丹後市教育委員会、2015年、136頁。 『丹後王国物語』丹後建国1300年記念事業実行委員会、2013年、73頁。 『伝統の手仕事 京都府諸職関係民俗文化財調査報告書』 京都府教育委員会、1994年、275頁。 『海の京都 日本の源流ガイド』 海の京都観光園プラットホーム(公社)京都府観光連盟北京都事務局、2015年、54-56頁。 佛教大学社会学編集委員『佛大社会学』第11号「「世屋」地域と「藤布」生産」高見義和、佛教大学社会学研究会、1986年、55-58頁。 大西マサエ、馬杉一重「藤布について」『同志社女子大学学術研究年報』第15-16号、1965年、219-224頁。 『特別展 藤織りの世界』京都府立丹後郷土資料館、1981年。 八木康敞『丹後ちりめん物語 「うらにし」の風土と人間』三省堂、1970年。 『丹後のはた音 織物産業を支えた人たちの記録』「丹後のはた音」編集グループ、1998年。 野村隆夫『丹後=ちりめん誌』日本放送出版協会、1978年。 宮津市史編さん委員会 『宮津市史 史料編 第5巻』 宮津市役所、1994年、517-520頁。
※この「丹後の藤織りに関するもの」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「丹後の藤織りに関するもの」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。
- 丹後の藤織りに関するもののページへのリンク