丹後のはた音とは? わかりやすく解説

丹後のはた音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 10:29 UTC 版)

東世津子」の記事における「丹後のはた音」の解説

丹後地域主要産業である丹後ちりめん代表される絹織物業は、いまなお生産量日本1位であるものの、明治期から昭和初期にかけての全盛期比べて大きく規模縮小し21世紀においては斜陽産業みなされるその盛衰陰にある人々のくらしが忘れ去られることを憂いた世津子は、「丹後のはた音編集グループ」を結成竹野郡丹後町弥栄町網野町与謝郡与謝野町の各町の現場取材し、『丹後のはた音:織物産業支えた人たちの記録』という記録集として出版した。旧丹後町婦人会中心とし、明治末から昭和初期生きた女性の「自分史」であるとともに丹後機業のあゆみや丹後ちりめんそのものについて、写真図解多用してわかりやすく解説した1冊となっている。世津子自身機屋育ちはないため、機女苦しみ知らないそのかわりに、本書においては丹後機業に光を求めて」と題しこの伝産業を守るべく独創的な努力続け民谷螺鈿や田勇機業など10社以上を訪ね歩いた取材記録執筆している。 享保年間に創織された丹後ちりめんは、明治期海外にも進出し隆盛を極める。しかし、文書残される機屋の名は男性名のみが知られるものの、実際に機業支えたのは家庭内における女性子供労働力であった。その生の声記録した文書それまでほとんど存在せず、『丹後のはた音』はのちの研究にとっても貴重な基礎資料のひとつとなっている。

※この「丹後のはた音」の解説は、「東世津子」の解説の一部です。
「丹後のはた音」を含む「東世津子」の記事については、「東世津子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹後のはた音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後のはた音」の関連用語

丹後のはた音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後のはた音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東世津子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS