海の京都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海の京都の意味・解説 

海の京都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 19:38 UTC 版)

海の京都(うみのきょうと、Kyoto by the Sea)は、2013年3月に京都府によって策定された観光プロジェクト[1]

概要

京都府北部地域福知山市舞鶴市綾部市宮津市京丹後市伊根町与謝野町が対象となっている[2]

これらの地域を「海の京都」と呼ぶ事業は2013年3月に京都府によって策定された。また、2014年7月4日観光圏整備法に基づき、観光庁によって「海の京都観光圏」として近畿地方で初めて認定された[3]。当時の5か年計画では「平安の都人が憧れた桃源郷」をテーマとしている[4]。「もうひとつの京都」として京都市を中心とする内陸とは異なる魅力を切り口に地域振興が進められている[5][6]。京都府北部地域連携都市圏振興社(通称:海の京都DMO)が観光地域づくりを担う登録DMOとして活動する。

道の駅海の京都 宮津」や「〜海の京都〜舞鶴赤れんがエクスプレス号」で名称が使われている。

参考文献

  1. ^ 「海の京都」事業について”. 京都府 (2022年5月23日). 2025年6月14日閲覧。
  2. ^ 京都府知事に聞く「海の京都」打ち出す理由 ロックフェラー家当主の環境団体とタッグ”. ITmedia (2025年3月4日). 2025年6月14日閲覧。
  3. ^ ディスカバー・ジャパン『Discover Japan TRAVEL 2016年3月号「海の京都」』枻出版社、2016年3月25日、2頁。ISBN 978-4777939671 
  4. ^ 4観光圏を追加認定 近畿では「海の京都」”. エフネス (2014年8月7日). 2025年6月14日閲覧。
  5. ^ 「海の京都 〜丹後・中丹 魅力ある観光まちづくり〜」構想”. 京都府. 2025年6月14日閲覧。
  6. ^ 先進政策バンク詳細ページ”. 全国知事会. 2025年6月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海の京都のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海の京都」の関連用語

海の京都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海の京都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海の京都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS