丹後国主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:13 UTC 版)
戦後は丹後一国12万3000石を与えられ、国持大名として京極丹後守を称し丹後藩初代藩主となった。田辺城に入城後、宮津城に拠点を移す。 その後、丹後藩の領地は嫡男・高広、三男・高三、甥で婿養子の高通の3人に分封し、宮津藩・田辺藩・峰山藩の3つに分割された。嫡流は宮津7万8200石の領主となったが、3代で改易となる。その後、嫡流子孫は江戸幕府の高家として取り立てられ、幕末まで続く。 田辺藩京極家は3代で丹後田辺から但馬国豊岡へ転封となった。峰山藩京極家は幕末まで転封もなく高知以来の丹後の領地を守り抜き、幾人もの若年寄を出すなど譜代格の大名として幕政にも参画する重要な家となった。
※この「丹後国主」の解説は、「京極高知」の解説の一部です。
「丹後国主」を含む「京極高知」の記事については、「京極高知」の概要を参照ください。
- 丹後国主のページへのリンク