滝平二郎とは? わかりやすく解説

たきだいら‐じろう〔たきだひらジラウ〕【滝平二郎】

読み方:たきだいらじろう

19212009切り絵作家茨城生まれ第二次大戦後に木版画家として独立。のちに切り絵転じ昭和45年1970)、「花さき山」で第1回講談社出版文化賞ブックデザイン部門)を受賞。他に「八郎」「モチモチの木」など。


滝平二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 07:47 UTC 版)

たきだいら じろう

滝平 二郎
生誕 1921年4月1日
日本茨城県新治郡
死没 (2009-05-16) 2009年5月16日(88歳没)
日本千葉県流山市
国籍 日本
職業 版画家・きりえ作家・絵本画家
著名な実績 絵本『八郎(福音館書店)』『花さき山(岩崎書店)』『モチモチの木(岩崎書店)』(すべて斎藤隆介・作)など多数
テンプレートを表示

滝平 二郎(たきだいら じろう、1921年大正10年)4月1日 - 2009年平成21年)5月16日)は、日本の版画家・きりえ作家である。日本美術会委員、日本児童出版美術家連盟会員、日本きりえ協会代表委員。

来歴

※四国新聞記事以外の出典は『滝平二郎望郷編』[1]

茨城県新治郡玉川村(現:小美玉市)に生まれる。実際には4月10日生まれだが、父親が早く学校に入れたいために4月1日と繰り上げて誕生日を届け出たため、入学が1年繰り上がった。

茨城県立石岡農学校(現:茨城県立石岡第一高等学校)在学中は風刺漫画に関心を寄せていた。1938年に農学校を卒業し、同年若林一男や高林宏一らと漫画研究同人展を開くが、卒業後は木版画へと向かった。

1941年、徴兵検査で乙種合格となる(応召免除)。翌年、造形版画協会第6回展に初出品する。

1943年、豊橋第一陸軍予備士官学校に入学。見習士官(少尉)として飛行第20戦隊(隼戦闘機部隊)に配属された。1944年3月、大阪から、北海道沼ノ端へ戦隊が移動する。8月、沖縄本島読谷飛行場へ部隊が再度移動した。このとき、兵員輸送係将校に任じられる。

1945年にアメリカ軍が沖縄に上陸して沖縄戦に突入、敵の攻勢を受けて本島北部へと逃れ、その後山中を彷徨する。8月3日、食料を探しに村へ降りたところ捕虜となる。

1946年5月に復員し、日本美術会に入る。1948年に日本新版画懇話会が発足すると、メンバーとなった。

1955年頃に東京都豊島区に移り住み、木版画制作のかたわら、装幀や挿画など本格的に出版美術の仕事を始める。1967年に、斎藤隆介と組んだ絵本『ベロ出しチョンマ』を刊行[2]。その後も齋藤とは複数の絵本を世に送る。

1968年、第6回国際版画ビエンナーレ展に招待出品する。1970年から1977年にかけ、朝日新聞日曜版にきりえ作品を連載した。

2005年、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス守谷駅のコンコース内に設定されたステンドグラス「日本のふる里 筑波夕照とさくら」の原画・監修を手掛けた[3]

守谷駅のステンドグラス

2009年5月16日、癌により千葉県流山市の病院で死去(満88歳没)[2]

2016年、石岡駅自由通路2階に滝平の作品「ふるさとの四季」4点をもとにしたステンドグラスが設置された[4]

2022年6月11日から長野県岡谷市イルフ童画館にて「滝平二郎展〜静謐なひととき〜」開催[5]

主な作品

自著

  • はだかの王さま 金の星社 1972
  • きりえの世界 河出書房新社 1972
  • 滝平二郎きりえ画集 1 - 7集 講談社 1972 - 1978
  • 滝平二郎の世界 すばる書房 1975
  • 滝平二郎きりえの四季 1 - 8 講談社 1976 - 1977
  • 里の四季 講談社文庫 1977
  • 滝平二郎版画集 河出書房新社 1977
  • 滝平二郎望郷篇 美術出版社 1979
  • 滝平二郎作品集 全15巻 岩崎書店 1984 - 1985
  • 母のくれたお守り袋 随筆集 岩崎書店 1991
  • ふるさとの風と雲 滝平二郎画集 岩崎書店 1994 ISBN 978-4265944323

挿絵(斎藤隆介)

挿絵(その他)

賞歴

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝平二郎」の関連用語

滝平二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝平二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝平二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS