浅川正樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅川正樹の意味・解説 

浅川正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 14:48 UTC 版)

「1964年の圧縮された記憶の蘇生」‘Resuscitation of Compressed Memories in 1964’/2017/1000mm×1000mm/Acrylic Print/第23回岡本太郎現代芸術賞
blue color/2003/Esquire Digital Photograph Awards '04-'05 Grand prix

浅川 正樹(あさかわ まさき、1963年 - )は日本のデジタルフォトアーティスト。デジタルフォトコラージュの手法を確立した先駆け、第一世代である。横浜美術大学 美術学部 美術・デザイン学科教授。

東京都新宿区生まれ。栄光学園中学校・高等学校卒業。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修了。

略歴

  • 1963年 東京都生まれ
  • 1982年 栄光学園高等学校 卒業
  • 1986年 東京芸術大学 美術学部デザイン科 卒業
  • 1988年 東京芸術大学大学院 美術研究科 修了
  • 1988年 九州芸術工科大学(現九州大学)芸術工学部 文部教官助手(〜1990年)
  • 1993年 東京家政大学 家政学部服飾美術科・短期大学部服飾美術科 非常勤講師(〜1997年)
  • 1996年 C.C.(株)レマン アートディレクター(〜1999年)
  • 1998年 小田原女子短期大学 幼児教育学科 助教授(〜2002年)
  • 2002年 横浜美術短期大学 造形美術科 准教授-教授(〜2009年)
  • 2003年 個展 'extraction' Art Planning Room Aoyama(東京)
  • 2005年 エスクァイア日本版デジタル写真賞 '04-'05 グランプリ受賞
  • 2006年 個展 'オプティックナーヴ -仮想の光芒 ' Nadiff Gallery(東京)
  • 2007年 日本女子大学家政学部 非常勤講師(〜2008年)
  • 2010年 横浜美術大学 美術学部 美術・デザイン学科 教授(現在に至る)
  • 2010年  'Frequency' Onishi Gallery(ニューヨーク)
  • 2011年 個展 'Post-Urban dreams' Associazione Culturale Renzo Cortina Gallery(ミラノ) 協賛:在ミラノ日本国総領事館
  • 2012年 個展 'colors complex' Onishi Gallery(ニューヨーク)
  • 2012年 'ONISHI PROJECT NY Group Shows - Carnival of Color' Onishi Gallery(ニューヨーク)
  • 2012年 'ONISHI PROJECT Miami Art Fair'(マイアミ)
  • 2012年 'ONISHI PROJECT AT TWO PLACES' Onishi Gallery / NYC at The Tunnel(ニューヨーク)
  • 2014年 'FACE展2014' 損保ジャパン東郷青児美術館(東京)
  • 2014年 横浜美術大学 美術学部長(〜2020年)
  • 2017年 '環境芸術学会 研究発表展' ORIE ART GALLERY(東京)
  • 2020年 '第23回岡本太郎現代芸術賞' 川崎市岡本太郎美術館(川崎)

外部リンク

脚注

“OBゼミ | 活動報告・会報記事 | 栄光学園同窓会”. www.eikoalumni.org.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅川正樹」の関連用語

浅川正樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅川正樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅川正樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS