北上市立博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 岩手県の博物館 > 北上市立博物館の意味・解説 

北上市立博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 06:40 UTC 版)

北上市立博物館
北上市立博物館
岩手県内の位置
施設情報
正式名称 北上市立博物館[1]
事業主体 北上市
管理運営 北上市
開館 1973年
所在地 024-0043
岩手県北上市立花14地割59
位置 北緯39度16分16.8秒 東経141度7分49.6秒 / 北緯39.271333度 東経141.130444度 / 39.271333; 141.130444座標: 北緯39度16分16.8秒 東経141度7分49.6秒 / 北緯39.271333度 東経141.130444度 / 39.271333; 141.130444
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

北上市立博物館(きたかみしりつはくぶつかん)は岩手県北上市みちのく民俗村内に隣接する博物館。昭和50年10月登録博物館認可の総合博物館である。 オープン以来、「北上川とその流域に生きた人々」をテーマとして、自然や地質、歴史民俗について展示してきたが、平成28年9月にリニューアル。「きたかみの歴史 −光の向こうへ」と題し、北上市の特徴的な6つの歴史的事象について展示解説している。和賀庁舎に分館が新設された。博物館法の登録博物館[2]である。

利用情報

  • 開館時間 - 9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 観覧料
    • 〈個人〉一般 500円 高校生240円 小中学生170円
    • 〈20名以上の団体〉一般 400円 高校生180円 小中学生120円
    • 未就学児無料。
  • 休館日
    • 4月 - 11月 - 無休
    • 12月 - 3月 - 月曜日、祝日の翌日(当日が祝日または土日の場合は開館し、翌平日休館)、12月28日 - 1月4日
  • 所在地 - 岩手県北上市立花14-59

分館

博物館の分館として、次の施設が設置されている。

  • 北上市立博物館和賀分館
北上市和賀町横川目11地割160(北緯39度18分23.8秒 東経140度58分44.8秒 / 北緯39.306611度 東経140.979111度 / 39.306611; 140.979111 (北上市役所和賀庁舎)

平成28年9月22日、北上市役所和賀庁舎1階に新しくオープンした施設。これまでの展示で好評だった鳥獣のはく製や昆虫標本、岩石、鉱物標本、化石などは和賀分館にて展示している。通史展示や先人紹介コーナーもある。

開館時間は10時〜16時(最終入館は15時30分)、観覧料は無料、休館日は本館に準ずる。

北上市立花15地割153-2

交通アクセス

周辺情報

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北上市立博物館」の関連用語

北上市立博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北上市立博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北上市立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS