大梅寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大梅寺の意味・解説 

大梅寺

読み方:タイバイジ(taibaiji)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県比企郡小川町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大梅寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 08:41 UTC 版)

大梅寺

所在地 岐阜県加茂郡富加町羽生1280
位置 北緯35度28分40.8秒 東経136度58分35.6秒 / 北緯35.478000度 東経136.976556度 / 35.478000; 136.976556座標: 北緯35度28分40.8秒 東経136度58分35.6秒 / 北緯35.478000度 東経136.976556度 / 35.478000; 136.976556
山号 慈雲山
宗派 黄檗宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 元禄8年(1695年)
開山 鉄面寂錬
文化財 県指定:木造聖観世音菩薩立像
町指定:隠元自讃画像、木庵自讃画像、涅槃図、半身達磨像、華頂和尚自讃、梅獄和尚画像、鉄面和尚自讃、大般若経抜萃、観音経普門品類解、恵心曼荼羅、十六羅漢図、位牌とその厨子ほか
法人番号 1200005006806
テンプレートを表示

大梅寺(たいばいじ)は岐阜県加茂郡富加町羽生にある聖観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は慈雲山。

平安時代に兵乱に対して功績のあった当地の住民に、後一条天皇から下賜された聖観世音菩薩を祀る堂が建立される。元禄8年(1695年)、この聖観世音菩薩を本尊とし、可児郡今渡円通寺から鉄面和尚を迎えて黄檗宗の寺院が建立された。享保9年(1724年)に羽生の領主であった前田数馬が自家に伝わっていた徳川徳松の位牌を寺に移している。また、江戸時代には僧堂が設けられ雲水が修業しており、その頃の雲板が遺物として寺に残っている。

本尊の聖観世音菩薩木造は平安時代に制作されたもので、岐阜県の文化財に指定されている。この像には火事の際に自ら火を逃れて梅の木のそばまで移動したという伝説と信仰心の篤い使用人が主人に斬られそうになった際、その身代わりとなったという伝説がある。その他、寺宝として黄檗宗に関係する文書や画像を多く所蔵し、富加町の文化財に指定されている。

参考文献

  • 岐阜県加茂郡 編『美濃国加茂郡誌』p778 大正10年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大梅寺」の関連用語

大梅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大梅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大梅寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS