大梶七兵衛とは? わかりやすく解説

大梶七兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 00:58 UTC 版)

大梶 七兵衛(おおかじ しちべえ、元和7年(1621年) - 元禄2年5月25日1689年7月11日))は、江戸時代前期の土木事業家。出雲国神門郡古志村(現在の島根県出雲市古志町)の出身。高い農業土木技術を認められて松江藩に召され開発棟梁となり、荒木浜における植林、高瀬川の開削など、出雲平野の開拓・植林に尽力した。大正4年(1915年)、従五位を追贈された[1]

本項における記述は初代について述べたものである。

年表

和暦 西暦 内容
元和7年 1621年 神門郡古志村で誕生
寛文2年 1662年 荒木浜干拓の許可を得る
延宝5年 1677年 荒木村へ移住
延宝6年 1678年 大胆煎となる
貞享元年 1684年 高瀬川開拓に着手
貞享4年 1687年 高瀬川開通
元禄元年 1688年 十間川開拓に着手
元禄2年 1689年 初代七兵衛死去(69歳)

功績

河川の開拓

  • 高瀬川
  • 十間川

植林

  • 荒木浜

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大梶七兵衛」の関連用語

大梶七兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大梶七兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大梶七兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS