大梶南事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大梶南事件の意味・解説 

大梶南事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大梶南事件(おおかじみなみじけん)とは、1952年(昭和27年)5月30日に、宮城県仙台市の大梶南地区(現・宮城野区大梶)で発生した公安事件。

事件の発端

事件の舞台となった大梶南地区は在日韓国・朝鮮人が多く住む地区で、民団系と民戦系が拮抗しており、地区を縦断する道路を「38度線」と呼び反目していた。

また当時の大阪府泉大津市でも両勢力による抗争事件が発生していた。民戦では、この事件の被害者の親族が大梶南地区にいると主張、「殺人鬼民団に対する抗議」と対立姿勢を強め一触即発の様相を呈していた。

事件の概要

1952年5月30日午後7時に、民戦系朝鮮人70人が松原朝連学院に集合した。そして、四列縦隊のスクラムを組んで民団系の韓国人宅を襲撃し、中にいた人に暴行を加えたり窓ガラスを割ったりした。

住民の急報を受け、仙台市警察は地区全体を包囲し、翌日午前8時に一斉検挙をおこなった。6月2日までに20人を逮捕した。

その後の顛末

仙台地方裁判所1957年9月16日、各メンバーに懲役6~10ヶ月の有罪判決を言い渡した。

参考文献

  • 宮城県警察史 第2巻』(宮城県警察史編さん委員会編 1972年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大梶南事件」の関連用語

大梶南事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大梶南事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大梶南事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS