見性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 23:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動見性(けんしょう)とは、人間に本来そなわる根源的な本性を徹見すること[1]。性(しょう)は本来、煩悩に汚されることはなく、それ自体で清浄なものであり、この自性清浄心に気づくことを指す[1]。
性(しょう)を仏性、法性、心性ともいうので、見仏性、見法性、見心性、あるいは見心見性、などと使用する[1]。
概要
禅における悟りであり、見性はただちに成仏であるとされた[1]。ただし、道元は見性を全く否定する禅を説く[1]。
仏典における扱い
六祖壇経
![]() |
この節の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。(2017年5月)
|
『六祖壇経』では次のように説かれている。
一切法に於いて不取不捨ならば、即ち是れ見性し、仏道を成ず」。或いは、そのために『金剛般若経』を重んじることも説く。「善知識よ、若し甚深法界及び般若三昧に入らんと欲する者は、須く般若の行を修し、『金剛般若経』を持誦すべし、即ち見性することを得ん
若し仏に帰依すと言わば、仏は何処にか在る。……… 各々自ら観察して、錯(あやま)って心を用うること莫かれ。経文は分明に自らの仏に帰依すと言って、他仏に帰依すと言わず
各宗派の扱い
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
臨済宗
曹洞宗
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
見性成仏
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
注釈
出典
関連項目
|
「見性」の例文・使い方・用例・文例
見性と同じ種類の言葉
- >> 「見性」を含む用語の索引
- 見性のページへのリンク